日常の取引を入力する 弥生会計 サポート情報

ID:ida25646
決算書を作成して税務申告を行うにあたっては、発生したすべての取引を記録する必要があります。この取引を記録するための方法を「仕訳(しわけ)」と呼びます。仕訳は、簿記の規則に従って勘定科目に分けて帳簿や伝票に記録されます。弥生会計(やよいの青色申告)では帳簿や伝票に取引を入力するだけで、その後の転記や集計作業をすることなく決算書を作成できます。

<日常取引の流れ>


期末までの日常の取引を弥生会計(やよいの青色申告)に入力

会計期間が1月1日~12月31日の場合は、12月31日までの取引を弥生会計(やよいの青色申告)に入力します。
取引ごとに必要な仕訳や入力方法、取引事例などについては、以下のリンクを参照してください。

起業のための費用(開業費)を計上するとき 現金の出し入れがあったとき 預金の出し入れがあったとき 商品を現金で売ったとき 掛けで商品を売ったとき 掛けで商品を買ったとき 給与を支払ったとき 経費を立て替えて支払ったとき 個人の生活費を支払ったとき(個人事業者のみ) クレジットカードで支払ったとき 固定資産を取得したとき 報酬から源泉徴収された所得税の処理方法(個人)

記帳漏れや入力ミスのチェック

例えば、
●現金出納帳の残高と手元の現金有高を照合する
●銀行に残高証明書を発行してもらい、預金出納帳の残高と照合する
●得意先・仕入先からの請求額、入金額を総勘定元帳や売掛帳、買掛帳などと照合して残高を確認する
●決算期近くに発生した取引で、当期および支払額に計上すべきものがないか、納品書・請求書などを見て確認する
など、記帳漏れがないか、入力した仕訳に誤りがないかを確認します。

残高については、残高試算表からも確認することができます。
残高試算表の作成

<業務情報>
仕訳相談でよくある質問 仕入と経費の違いが分かりません

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ