発注伝票の受け入れ 弥生販売 サポート情報

ID:ida22845

発注伝票から仕入伝票に受け入れして仕入伝票を作成することができます。受け入れをすると、商品の入荷状況や発注残数を管理することができます。

  • クイックナビゲータの[仕入]カテゴリの[商品の発注]をクリックします。 [発注伝票]画面が表示されます。
  • 受け入れする発注伝票を表示させます。

    [参照]([F8]・[スペース])をクリックして表示される[直前発注伝票参照]画面から発注伝票を選択することができます。発注伝票は、検索することもできます。

    伝票の検索
  • [受け入れ]をクリックします。 確認メッセージが表示されます。

  • [はい]をクリックします。 発注伝票が仕入伝票に複写されます。

    課税区分が変更される場合があります

    受け入れ時に税率を変更するメッセージが表示されることがあります。原因と対処方法は以下を参照してください。
    伝票入力時に「税率の初期値を決める日付に合わせて税率を変更します。」のメッセージが表示され、課税区分が変更される

    仕入伝票へ受け入れ後に仕入日を修正した場合

    仕入伝票の[請求書区分]が「区分記載」の場合、受け入れ後に仕入日を変更しても[仕入税額控除]欄が正しく表示されないことがあります。
    仕入日に応じた[仕入税額控除]に修正してから仕入伝票を登録してください。
    仕入伝票の概要

  • 商品の入荷状況に応じて、仕入伝票の明細部の[入荷]を修正します。
    全数を入荷した場合 「全数入荷」を選択します。
    受け入れ元の発注伝票明細部の[納品]には、「完納」と表示されます。
    未入荷の場合 「未入荷」を選択します。
    受け入れ元の発注伝票明細部の[納品]には、「未納」と表示されます。
    一部を入荷した場合 「一部入荷」を選択し、[数量]に入荷数量を入力します。
    未入荷分の商品が入荷した際は、再び発注伝票を仕入伝票に受け入れます。
    受け入れ元の発注伝票明細部の[納品]には、入力した入荷数量に応じて「未納」または「完納」と表示されます。
    発注を訂正して入荷した場合 「訂正入荷」を選択し、実際の入荷内容に合わせて[商品][数量][単価]を入力します。
    仕入伝票は訂正後の[商品][数量]から[単価][金額]の再計算を行います。

    受け入れ元の発注伝票について

    訂正入荷の場合、受け入れ元の発注伝票では、[数量]のみが反映されます。[商品][単価][金額]は反映されません。
    未入荷の数量が残っている場合でも、未入荷の数量は保存されず[納品]は[完納]となります。

    発注を取り消した場合 「発注取消」を選択します。
    受け入れ元の発注伝票の明細行も削除されますが、「一部入荷」などで既に入荷している数量がある場合、明細行は削除されません。
    発注伝票のすべての明細行が発注取り消しになった場合、発注伝票も削除されます。
    承認機能を使用している場合は発注取消を行えないので、払い出し元の発注伝票で対象となる明細を削除してください。

    発注伝票のPDF送信または印刷の控え保存後に取引内容を訂正する場合

    • 「訂正入荷」や「発注取消」によって取引の内容が変更となった
    • 変更後の発注伝票(注文書)を取引先へ再発行する

    上記に該当する場合は、受け入れ元の発注伝票に訂正内容をすべて反映させたうえで、修正前と修正後の証憑の関連性がわかるようにして修正前後の証憑を保存する必要があります。

    修正前後の証憑を保存する場合は、スマート証憑管理で修正前、修正後それぞれの証憑の詳細画面を開き、[メモ]欄に互いの証憑番号や修正を行い発行し直したこと等を入力して保存してください。
    弥生販売、Misocaから保存した証憑の確認

    証憑の詳細画面に修正前や修正後の証憑を関連付けすることも可能です。
    関連証憑を追加する

  • [登録]([F12])をクリックします。 仕入伝票が登録されます。登録した仕入伝票に合わせて、発注伝票の[納品]に納品状況が登録されます。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ