手形の顛末(回収、発行、割引、裏書、決済など)ごとに、仕訳を生成することができます。
仕訳の書き出しをする前に、手形の仕訳書き出しに関する設定を行います。
- [拡張機能]メニューの[手形管理]を選択し、[仕訳設定]をクリックします。 [手形仕訳設定]画面が表示されます。
- 受取手形/支払手形の仕訳の書き出しを設定します。
- ([受取手形]のみ)仕訳方法を「直接法」「間接法」から選択します。
- [顛末]から、仕訳方法を設定する顛末を選択します。
- 選択した顛末の仕訳時の借方科目、貸方科目を選択します。
1行仕訳の場合は、「1行目」を設定します。
2行仕訳になる場合は、「1行目」と「2行目」の両方を設定します。
- [受取手形]タブ
- [支払手形]タブ
2行仕訳になる場合について
以下のように受取手形の割引時に「手形売却損」の勘定科目を使う、または支払手形の決済時に「支払手数料」が発生するなど、2行の仕訳設定が必要な場合があります。
例① 受取手形の割引をした場合1行目 借方:当座預金 / 貸方:受取手形
2行目 借方:手形売却損
例② 支払手形で決済手数料が発生した場合
1行目 借方:支払手形 / 貸方:当座預金
2行目 借方:支払手数料 - [OK]をクリックします。 設定が保存され、[手形仕訳設定]画面が閉じます。
手形の仕訳の書き出し