弥生会計 オンラインのデータは、弥生 マイポータルから開きます。弥生 マイポータルから開くと、弥生会計が起動して共有データが開きます。
- 弥生 マイポータルを起動して[共有データを開く]メニューの[データを開く]をクリックします。 弥生 マイポータルが起動していない場合は、デスクトップの弥生 マイポータルのアイコンをダブルクリックします。
- 期間を選択する画面が表示されるので、会計事務所側でデータの確認や仕訳を編集する期間を指定します。決算をする場合は、決算対象の年度の期末月を選択します。
- 弥生会計が起動して、共有データが開きます。
タイトルバーに「<弥生オンライン>」と表示されます。
期間の指定
データを開く際に表示される期間を指定する画面では、弥生会計でデータの確認や仕訳を編集する期間を指定します。ここで指定した期間に応じて弥生会計 オンラインの取引入力制限が設定され、指定した期間の仕訳の入力、修正ができなくなります。弥生会計 オンラインの取引入力制限の設定は、弥生会計が「弥生オンラインへ反映」をすると変更できるようになります。
弥生会計 オンラインでは、入力や編集ができる期間に制限があります。
弥生会計 AEで共有データを開く際も同様です。入力可能期間は「作業日を含む会計期間(当期)」と、「その直前の会計期間(前期)」です。
例えば会計期間が「4月1日~翌年3月31日」の場合、
当年4月1日時点では、次の2つの期間の入力・編集が可能です。- 当期(当年4月1日~翌年3月31日)
- 前期(前年4月1日~当年3月31日)
前々期の入力・編集や繰越処理はできないため、データ共有を行う際はご注意ください。
共有したデータを初めて弥生 マイポータルから開いた場合
弥生 マイポータルから初めて開くデータの場合は、データを開く際に共有データが自動作成され、弥生会計で開きます。弥生会計で開いた共有データと弥生会計 オンラインのデータは紐付けられており、それぞれで変更した内容が同期されます。
- 共有データは、弥生会計 オンラインのデータを基に作成されます。そのため弥生会計 オンラインの科目設定に従ったデータになります。
- 作成される会計年度は、データを開く際に、取引の入力制限を指定した日が含まれる年度、およびその前年度になります。
固定資産管理
弥生 マイポータルからデータを開いてデータ共有を開始すると、以降は弥生会計 オンラインで固定資産の登録ができなくなります。固定資産の管理は弥生会計で行います。弥生会計 オンラインで登録されている固定資産がある場合は、弥生会計で登録し直す必要があります。弥生会計 オンラインで登録されている固定資産は、弥生会計 オンラインのレポート「固定資産台帳」で確認できます。