証憑の詳細画面で、適格請求書の要件を満たしているか自動で判定することができます。
自動判定では、以下項目をチェックします。
①適格請求書に必要な事項が記載されているか
②登録番号の実在性と有効性
登録番号の実在性と有効性の判定について
国税庁 インボイス制度 適格請求書発行事業者公表サイトに登録されている情報をもとに、以下項目を検証します。
- 入力した登録番号が国税庁のデータに登録されているか
- 取引日時点で登録番号が有効か
登録番号を国税庁のデータと照合するサービスについて
このサービスは、適格請求書発行事業者公表システムWeb-API機能を利用して取得した情報をもとに作成していますが、サービスの内容は国税庁によって保証されたものではありません。
適格請求書とは
複数の消費税率に対し、仕入税額控除の金額を正しく計算するための方式として、2023年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。
発注側は、適格請求書発行事業者が発行する適格請求書(インボイス)を受領し保存することが、仕入税額控除の要件として求められます。
適格請求書(インボイス)とは
消費税額が不要な証憑の場合
免税事業者や、非課税、輸出取引のみの証憑の場合は自動判定を行う必要はありません。その場合、画面下部に表示される「請求書区分チェックを行う」のチェックを外して証憑を保存してください。
[証憑種別]が「見積書」「その他」の証憑
[証憑種別]が「見積書」「その他」の証憑は、適格請求書の自動判定を実行することはできません。
適格請求書の自動判定を行う
- メニューの[受領証憑]または[発行証憑]をクリックします。一覧画面が表示されます。
発行証憑は[証憑種別]に「仕入明細書」が選択されている場合に適格請求書の自動判定を実行することができます。
- 必要に応じて検索条件を設定して、対象の証憑を検索します。
- 適格請求書の自動判定を行う証憑をクリックします。証憑の詳細画面が表示されます。
- 「適」マークの付いた項目を入力します。設定する項目の詳細は、以下を確認してください。
保管した証憑に情報を設定するOCR機能の実行
OCR機能を使用して、項目に値を設定することもできます。
OCR機能を利用する - 画面下部に表示される「請求書区分チェックを行う」にチェックを付けます。
- [保存する]をクリックします。証憑の情報が保存されて、適格請求書の自動判定が実行されます。
適格請求書の自動判定結果
自動判定の結果は、請求書区分として証憑の詳細画面上部に表示されます。
請求書区分 | 説明 |
適格 | 適格請求書(インボイス)の要件を満たしている |
区分記載 | 適格請求書(インボイス)の要件を満たしていない |
対象外 | 消費税額の記載がない |
- 2023年9月末までの証憑は適格請求書として判定されず、「区分記載」と表示されます。
- 弥生会計製品と仕訳連携した場合、判定結果は[請求書区分]として連携されます。仕訳連携後に弥生会計製品で請求書区分を変更しても、スマート証憑管理の証憑には反映されません。
自動判定結果を手動で変更する
「請求書に登録番号の記載はないが、契約書には記載がある」など、他の証憑と合わせて適格請求書の要件を満たす場合などに対応して、請求書区分を手動で変更することができます。
自動判定した結果を手動で変更するには、証憑の詳細画面上部に表示された「手動で変更する」をクリックします。
請求書区分は自動判定後に手動で変更できるようになります。
手動変更後、再度、手動変更したい場合は、請求書区分をクリックして変更します。