保管した証憑に情報を設定する スマート証憑管理 サポート情報

ID:ida26956

保管した証憑に取引先名、日付、金額などの情報を設定します。設定した情報で検索ができるようになります。(値が入力されていない証憑を検索したい場合は、それぞれ[取引先未設定][金額未設定][発行日未設定][取引日未設定]にチェックを付けてください。)
電子帳簿保存法の検索要件を満たすためには情報の設定が必要です。
また、弥生会計製品と仕訳連携する場合、設定した情報から仕訳が生成されます。
なお、弥生販売、Misocaから自動連携された証憑や、取引先からデジタルインボイス受信した証憑は、証憑の情報が自動で反映されます。
弥生製品から保存した証憑の確認 デジタルインボイスの送受信

電子帳簿保存法による「電子取引」の義務規定

電子帳簿保存法とは、国税関係(法人税法や所得税法)の帳簿や書類を電磁的記録(電子データ)で保存することを認める法律です。
令和3年度の改正で、書面ではなく電子データでやり取りされる取引(電子取引)では、その取引情報を紙に出力して保存することが認められなくなり、電子データは電子データのままで保存することが義務付けられました。
電子取引のデータ保存について

証憑の自動保管

取引先からメールに添付された証憑を自動保管する機能があります。詳細は以下を参照してください。
取引先からメールで送られる証憑を自動的に保管する

OCR機能の利用

OCR機能を利用すると、アップロードした証憑から日付や金額などの文字データを読み取り、証憑の情報として設定することができます。
OCR機能は自動実行と手動実行があり、設定で切り替えることができます。
OCR機能を利用する

証憑の情報を設定する

  • メニューの[受領証憑]または[発行証憑]をクリックします。一覧画面が表示されます。
    00026952_002
  • 必要に応じて検索条件を設定して、対象の証憑を検索します。
  • 情報を設定したい証憑をクリックします。証憑の詳細画面が表示されます。
  • 画面右側に表示されている証憑のイメージを確認しながら、取引先名や日付、金額などの情報を設定します。 証憑のイメージが確認しづらい場合は、ブラウザーの表示サイズを調整してください。
    00026952_003

    証憑種別該当する証憑を選択します。
    電帳法種別

    電子帳簿保存法には、「電子取引」「スキャナ保存」「電磁的記録」の3種があります。
    詳細は以下のページで確認してください。
    電子帳簿保存法について

    スマート証憑管理では、「電子取引」「スキャナ保存」を設定することができます。

    • 電子取引
      電子データで取引先へ送付または取引先から受領した取引情報(証憑)を、一定の保存要件のもとに電子データのまま保存する
    • スキャナ保存
      スキャナ保存制度に対応した証憑を保存する
      電帳法種別の「スキャナ保存」とは
    上記以外の証憑は「対象外」を設定します。
    証憑番号任意の番号等を入力します。
    発行日証憑に記載されている、証憑を発行した日付を入力します。
    取引日証憑に記載されている、取引を行った日付を入力します。
    発行日を入力すると、取引日の開始日と終了日に発行日が自動入力されます。
    証憑に取引日の記載があり、発行日と異なる場合は正しい日付を入力してください。
    取引先名取引先名を入力します。
    取引先名の入力欄をクリックすると、取引先管理に登録済みの取引先名が入力候補として表示されます。入力候補は取引先管理に登録されている中から登録順に最大10件表示されます。
    取引先名の一部を入力すると、登録済みの取引先名が絞り込まれて表示されます。
    取引先名
    (フリガナ)
    取引先名(フリガナ)を入力します。
    登録番号/
    自社登録番号
    登録番号には適格請求書発行事業者に通知される「T」+数字13桁の番号を入力します。
    支払・決済方法証憑種別が「領収書」の場合に表示されます。
    弥生会計製品と仕訳連携した場合、ここで選択した方法により仕訳に以下の勘定科目が設定されます。
    • 「現金」「電子マネー」の場合:現金
    • 「クレジットカード」の場合:クレジットカード
    経理方式証憑の記載に合わせて、税込/税抜を選択します。
    消費税率証憑の記載に合わせて、該当する税率をすべて選択します。
    源泉徴収の有無証憑の記載に合わせて、あり/なしを選択します。
    金額(税込)自動計算のため、入力不要です。
    課税対象額自動計算のため、入力不要です。
    消費税額自動計算のため、入力不要です。
    対価の合計額
    (税込/税抜)
    証憑に記載されている、合計額を入力します。
    消費税率を複数選択した場合は、それぞれ入力します。
    証憑に記載の金額がマイナスの場合は、金額に「-(マイナス)」を付けて入力します。
    証憑に繰越金額が記載されている場合は、繰越金額を除いた今回請求額を入力します。
    合計消費税額対価の合計額の入力値をもとに自動入力(切り捨て)されます。
    証憑の金額と異なる場合は修正します。
    対価の合計額を修正した場合は、合計消費税額は手動で修正します。
    部門弥生会計と仕訳連携し、仕訳に部門を付与したい場合は選択します。
    弥生会計製品の部門設定で「部門」を追加・編集・削除した場合は、弥生会計製品から「スマート取引取込」を起動した後、証憑の詳細画面から[部門]の右側のボタンをクリックすることで反映されます。

    添付ファイルについて

    アップロードした証憑と関連のある資料を保管できます。
    添付ファイルを追加する

    関連証憑について

    同じ取引の証憑として、複数の証憑を関連付けて管理することができます。
    関連証憑を追加する

  • 画面右下に表示される[保存する]をクリックします。

    請求書区分の自動判定

    証憑に適格請求書として必要な事項が記載されているか、自動で判定することができます。
    適格請求書の自動判定

    保管した証憑のダウンロード

    証憑の詳細画面に表示された証憑画像の右上にあるボタンをクリックすると、証憑のファイルをダウンロードできます。
    保管した証憑のファイルをダウンロードする

    弥生会計製品に仕訳を連携する

    情報を設定した証憑から弥生会計製品に仕訳を連携することができます。
    画面右下に表示される[仕訳登録]をクリックします。
    証憑ごとに仕訳を連携する

    証憑の情報を再度編集する

    [保存する]をクリックすると証憑の情報が編集できなくなります。
    再度、証憑の情報を編集する場合は、右上の[編集]をクリックします。
    00027619_008

メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

お客さまの疑問は解決しましたか?

<サポートページの改善に利用するため、ご意見・ご要望をお聞かせください>




ご意見・ご要望は、サポートページの改善に利用させていただきます。
個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)は入力しないでください。
入力いただいた内容について個別の返信はできかねますのでご了承ください。

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク