税務署へ提出するための源泉徴収票と、市区町村へ提出するための給与支払報告書を作成します。
源泉徴収票/給与支払報告書の作成は、今後のアップデートで提供を予定しています。手続きのやることリストには表示されていますが、ボタンはグレーになっており、現在ご利用できません。
- メニューの[手続き]から[〇〇年分 年末調整手続き]を選択します。
 - やることリストの「源泉徴収票/給与支払報告書の入力」で[源泉徴収票/給与支払報告書の入力をする]をクリックします。
[源泉徴収票/給与支払報告書の入力]画面が表示されます。 - [源泉徴収票提出の有無]で税務署に源泉徴収票を提出する従業員を確認します。
源泉徴収票を提出する従業員には、システムの自動判定で「○(自動判定)」「×(自動判定)」が表示されます。手動で「○」、「×」に変更できます。自動判定に戻す場合は、「一括で自動判定に戻す」をクリックします。源泉徴収票の提出が必要な役員・従業員の判定基準
年末調整を行う場合
年末調整を行わない場合役員区分(※1) 提出が必要な者 役員 課税支給合計が150万円を超える者 役員でない 課税支給合計が500万円を超える者 
※1:やることリストの「収集内容の確認・入力」から従業員を選択して表示される「業務担当者入力用」の「XXXX年に役員経験あり」で確認できます。役員区分(※1) 提出が必要な者 役員 課税支給合計が50万円を超える者 税額表区分(※2) 提出が必要な者 乙欄 課税支給合計が50万円を超える者 甲欄 年調年度に退職 課税支給合計が250万円を超える者 災害者 課税支給合計が250万円を超える者 上記以外 課税支給合計が50万円を超える者(※3) 
※2:税額表区分は従業員の「所得税情報」で確認できます。
※3「主たる給与の収入限度」が2,000万円を超える場合も含む - [種別]で[給与・賞与]が選択されていることを確認します。
 - 追加したい内容がある場合は、[摘要]を入力して、[確定]をクリックします。
[摘要]欄は設定内容にあわせて自動で入力されます。
源泉徴収票の[摘要]に入力される内容とは? 自動で入力される内容以外に、追加したい場合に入力します。
提出先市区町村で求められている場合、普通徴収対象者は特別徴収できない理由を記載します。
電子申告で普通徴収対象者を提出する場合
電子申告で普通徴収対象者を提出する場合、特別徴収できない理由を[摘要]に記載する必要があります。
記載方法は、以下を確認してください。 - やることリストに戻って、「法定調書の作成」を表示します。
 - マイナンバーを管理している場合は[ダウンロード時にマイナンバーを印字する]にチェックを付けて、[源泉徴収票/給与支払報告書のダウンロード]をクリックします。
源泉徴収票/給与支払報告書のPDFファイルがダウンロードされます。 
従業員へ配布する源泉徴収票については以下を参照してください。
従業員への源泉徴収票の配布準備を行う
◆ 弥生給与 Nextは契約プランによって使用できる機能が異なります。本文中の機能は契約プランによって搭載されていないことがあります。
契約プランによって使用できる機能は、以下で確認してください。
弥生給与 Nextのプラン別機能一覧