「事業年度開始月日」の変更に伴う影響範囲 弥生勤怠 Next サポート情報

ID:ida28419

事業年度開始月日の変更に伴う影響範囲を解説します。変更前に必ずご確認ください。

  • 現在設定されている事業開始月日は、設定 > その他 > オプション > 企業情報カテゴリ > 事業年度開始月日 で確認できます。
  • 事業年度開始月日を変更したい場合は、「 事業年度開始月日の変更 」を参照してください。

目次

1. 年別データの表示期間の開始月

年別データ画面では、事業年度開始月日が、表示期間のデフォルト開始月となります。なお、表示期間は締日も考慮された期間となります。
00028419_001

「年別データ」の確認 / 操作方法

2. 時間外労働の上限規制の1年間の計算期間の起算日

時間外労働の上限規制機能では、事業年度開始月日が1年間の起算日となります。

年単位変形労働をご利用の場合、年単位変形労働の起算日と時間外労働の上限規制の起算日(事業年度開始月日)を合わせることを推奨します。

【時間外労働の上限規制】設定方法

3. 休暇詳細の表示期間の起算日

休暇詳細画面では、事業年度開始月日が年度起算日となります。なお、表示期間は締日も考慮された期間となります。

「休暇詳細」の確認 / 操作方法(従業員ごとの休暇付与・取得の確認、編集)

4. 時間単位休暇の起算日

以下のように設定されている場合は、事業年度開始月日が、時間休の1年間の最大取得可能日数を計算する際の起算日となります。

設定 > その他 > オプション > 「スケジュール設定」カテゴリ > 有給休暇付与機能:使用しない
00028419_003

「年度末時点有効残時間の取り扱い機能」を利用している場合、事業年度開始月日を変更すると、過去にさかのぼって時間単位休暇の対象期間が変わります。このため「有休残日数」も変わる可能性があります。

【時間休】最大取得可能日数を計算する際の1年間の起算日

5. 年5日有休取得義務アラートの表示期間(年度)

年5日有休取得義務機能では、事業年度開始月日が1年間の起算日となります。00028419_004

【年5日有休取得義務機能】設定方法

6. 年次有給休暇管理簿データの出力対象期間の起算日

年次有給休暇管理簿データの出力機能では、事業年度開始月日が、出力対象期間の起算日となります。なお、出力対象期間は締日も考慮された期間となります。
00028419_005

【エクスポート】年次有給休暇管理簿データ[EXCEL]の出力方法

7. 積立休暇の起算日

積立休暇機能では、事業年度開始月日が、積立日数を計算する際の年度起算日となります。事業年度開始月日を変更すると積立休暇の対象期間が変わり、積立先休暇残数や積立可能日数も変動します。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク