弥生IDとして使用しているメールアドレスを変更する場合は、 弥生ID(メールアドレス)を変更したい を参照してください。
ここでは、既に登録済みの弥生ID(メールアドレス)に、以前から使用している弥生IDの設定を引き継ぐ手順を説明します。
管理者権限のあるメンバーが変更する手順になります。
以下、現在のメールアドレスを「弥生ID(旧)」、変更したいメールアドレスを「弥生ID(新)」としています。
※Misocaをご利用の場合、本FAQの手順では変更できません。
カスタマーセンターにお問い合わせください。
設定を引き継ぐ手順
弥生会計 ネットワーク、弥生販売 ネットワークの変更手順は以下を参照してください。
メールアドレス変更手順(弥生ネットワーク)
※弥生会計 ネットワーク、弥生販売 ネットワーク以外のデスクトップソフトをご利用のお客さまで[契約確認-契約一覧]に利用製品やサポートプランが表示されていない場合は、契約の移行が必要です。
[契約確認-契約一覧]に利用製品やサポートプランが表示されない
事業グループに「弥生ID(新)」を招待し、サービスの利用権限(ライセンスの割り当て)を変更して、「弥生ID(旧)」を事業グループから除外します。
- 事業グループに、「弥生ID(新)」を招待します。
- マイポータル(Web)に、「弥生ID(旧)」でログインして、[ユーザー管理]-[事業者(事業グループ)管理]の[メンバー招待]または[メンバー一覧]-[メンバーを招待する]をクリックします。
- [メンバー招待]画面から「弥生ID(新)」のメールアドレスを入力し、[招待内容を確認する]をクリックします。
「既に事業グループへ参加されているメールアドレスは招待できません。」と表示された
他の事業グループに所属している弥生IDを招待することはできません。
事前に「弥生ID(新)」を利用している事業グループで「弥生ID(新)」を除外する必要があります。除外の方法は<手順5>を参照してください。 - 確認画面が表示されるので[招待する]をクリックします。
[メンバー招待状況を確認する]をクリックすると事業グループの招待状況が確認できます。
- 「弥生ID(新)」への招待内容を確認・回答します。
「弥生ID(新)」のメールアドレスに事業グループへの招待メール(【弥生】事業者(事業グループ)招待のお知らせ)が送信されます。
- 受信したメールを確認して、本文中のURLをクリックしてください。
※同じコンピューターで作業をする場合は、「弥生ID(旧)」をログアウトしてから、URLをクリックしてください。 - [事業者(事業グループ)招待回答]画面が表示されます。確認して[参加する]をクリックします。
- 確認画面が表示されるので[回答する]をクリックします。
- 受信したメールを確認して、本文中のURLをクリックしてください。
- クラウドサービスの利用権限(ライセンス割り当て)を「弥生ID(新)」に変更します。
- 「弥生ID(旧)」でマイポータル(Web)にログインし、[ホーム]-[お使いの製品]の[ライセンス割り当て変更]をクリックします。
- [ライセンスの割り当て変更]画面で「弥生ID(旧)」のチェックを外し、「弥生ID(新)」にチェックを付け、[変更内容を確認する]をクリックします。
※[ライセンス割り当て状況]に「弥生ID(新)」が表示されていない場合は、事業グループへの参加が完了していません。<手順2>を確認してください。 - [変更内容の確認]画面が表示されるので、内容を確認して、[この内容で変更する]をクリックします。
- 事業グループの操作権限を「弥生ID(新)」に変更します。
- マイポータル(Web)のトップに戻り、[ユーザー管理]-[事業者(事業グループ)管理]の[操作権限変更]をクリックします。
[メンバー操作権限変更]が表示されます。 - 「弥生ID(新)」の[変更後権限]で「管理者」を選択して[変更する]をクリックします。
[メンバー操作権限変更]が表示されたら、操作権限の変更は完了です。
- マイポータル(Web)のトップに戻り、[ユーザー管理]-[事業者(事業グループ)管理]の[操作権限変更]をクリックします。
- 「弥生ID(旧)」を事業グループから除外します。
- 「弥生ID(新)」でマイポータル(Web)にログインし、[ユーザー管理]-[事業者(事業グループ)管理]の[メンバー除外]をクリックします。
※同じコンピューターで作業する場合、<手順3>で「弥生ID(旧)」にログインしているので、先にログアウトします。 - [メンバー除外]画面で、除外したい「弥生ID(旧)」にチェックを付けて[確認する]をクリックします。
- 確認画面が表示されたら[除外する]をクリックします。
- 「弥生ID(新)」でマイポータル(Web)にログインし、[ユーザー管理]-[事業者(事業グループ)管理]の[メンバー除外]をクリックします。
- 必要に応じて「弥生ID(旧)」を削除します。詳しい手順は以下のFAQを参照してください。
弥生ID(メールアドレス)を削除したい
※削除したメールアドレス(弥生ID)は再登録できません。弥生IDが不要な場合にのみこの作業を行ってください。 - 「弥生ID(旧)」で「スマート取引取込」や「弥生ドライブ」を利用していた場合は、「弥生ID(新)」への保有製品の追加が必要です。
[契約管理]の[デスクトップアプリ管理]-[保有製品関連情報の確認]をクリックして、保有製品情報を登録します。
詳しい手順は以下のFAQを参照してください。
マイポータルに保有製品情報を登録する方法
設定を引き継ぐ手順(弥生ネットワーク)
弥生会計 ネットワーク、弥生販売 ネットワークの場合、マイポータル(Web)に保有製品情報を再登録します。
- 「弥生ID(新)」で、マイポータル(Web)にログインします。
- [契約管理]の[デスクトップアプリ管理]-[保有製品関連情報の確認]をクリックして、保有製品情報を登録します。詳しい手順は以下のFAQを参照してください。
マイポータルに保有製品情報を登録する方法 - スマート証憑管理を利用している場合は、事業グループの利用権限も変更する必要があります。 クラウドサービスの手順を参照して対応を行ってください。
- 必要に応じて「弥生ID(旧)」を削除します。
- 「弥生ID(新)」はマイポータル(Web)からログアウトして、「弥生ID(旧)」でログインし直します。
- [ユーザー管理]-[弥生ID登録情報の確認・変更]を開き、[弥生IDの削除]をクリックします。
- [弥生ID削除手続き]画面が表示されますので、記載の内容に従って「弥生ID(旧)」を削除します。
詳しい手順は以下のFAQを参照してください。
弥生ID(メールアドレス)を削除したい