
スマート証憑管理で、利用中の弥生会計製品との連携設定をしたいが、[会計連携設定]の[連携する事業所データ/サービス]に「連携できる事業所データ/サービスがありません。」と表示されたり、選択肢の中に連携したい事業所データ(サービス)がない場合、以下の可能性が考えられます。
- スマート取引取込が未使用
- (弥生会計 ネットワークを使用している場合)事業グループに製品を登録していない
- (弥生PAP会員とデータ共有した事業所データ/サービスを表示させたい場合)データ共有に必要な設定が最後まで完了していない
- (弥生PAP会員とデータ共有していない事業所データ/サービスを表示させたい場合)弥生PAP会員との不要なデータ共有設定が残っている
以下の対処方法を確認してください。
スマート取引取込が未使用
スマート取引取込を起動する必要があります。
連携したい弥生会計製品の事業所データからスマート取引取込を起動し、スマート証憑管理の[会計連携設定]画面を更新してください。
- 弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインを利用している場合
「スマート取引取込」の起動 - 弥生会計、やよいの青色申告を利用している場合
「スマート取引取込」の起動
(弥生会計 ネットワークを使用している場合)事業グループに製品を登録していない
マイポータル(Web)上で、弥生会計 ネットワークのサービス契約ID(お客様番号)を使って「製品の登録」をする必要があります。
製品を登録する(弥生ネットワーク)
製品の登録を行ったあと、弥生会計 ネットワークの事業所データからスマート取引取込を起動し、スマート証憑管理の[会計連携設定]画面を更新してください。
(弥生PAP会員とデータ共有した事業所データ/サービスを表示させたい場合)データ共有に必要な設定が最後まで完了していない
会計事務所などの弥生PAP会員とのデータ共有を行いたい事業所データ/サービスが表示されない場合、データ共有に必要な設定が最後まで完了していない可能性があります。以下を参照し、操作がすべて完了しているか確認してください。
- 弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインのデータ共有をする場合
会計事務所とのデータ共有で許可する操作 - 弥生会計、やよいの青色申告を利用していて、スマート取引取込の共有をする場合
- マイポータル(Web)上で会計事務所との連携設定をする
弥生製品の連携の設定 - (弥生PAP会員の操作)スマート取引取込から、マイポータル(Web)上の顧問先と連携する
※データ共有を行いたい弥生PAP会員にこちらの操作が完了しているか確認してもらってください。
マイポータル(Web)に登録している顧問先と弥生会計の事業所データを連携する
- マイポータル(Web)上で会計事務所との連携設定をする
(弥生PAP会員とデータ共有していない事業所データ/サービスを表示させたい場合)弥生PAP会員との不要なデータ共有設定が残っている
- 弥生会計(やよいの青色申告)で複数の事業所データを作成している
- 1つの事業グループで複数の弥生会計製品を利用している
上記のどちらかの状況において、いずれかの事業所データ/サービスを弥生PAP会員とデータ共有した場合、「連携する事業所データ/サービス」には、データ共有している事業所データ/サービスのみが表示されます。
それ以外の事業所データ/サービスを表示させたい場合は、不要なデータ共有の設定を解除してください。
弥生製品の連携の設定