テキスト形式で保存された仕訳データをインポートできます。
インポートするデータは、1仕訳のデータを、表の順番で1行に記述します。
インポート形式には、弥生会計 05以降の形式と弥生会計 04以前の形式の2種類があります。
※ 型が「数字」「日付」「金額」の項目は、すべて半角で指定します。
弥生取り込み(インポート)形式(弥生会計 05以降)
条件 | 項目名 | 桁数 (半角) |
型 | 備考 | |
1(A) | 必須 | 識別フラグ | 4 | 文字 | 仕訳の識別番号を半角数字で記述。 伝票以外の仕訳データ :2000 1行の伝票データ :2111 複数行の伝票データ 1行目 :2110 間の行 :2100 最終行 :2101 |
2(B) | 伝票No. | 6 | 数字 | 事業所データの[帳簿・伝票設定]で伝票No.の付番方法が「手入力」の場合に記述した伝票No.を反映。 ※複数行の伝票データの場合は1行目を反映。 |
|
3(C) | 決算 | 4 | 文字 | 仕訳が決算仕訳の場合に「中決」「本決」を記述。 空白:通常の仕訳(区切り文字のカンマは必要) |
|
4(D) | 必須 | 取引日付 | 10 | 日付 | 会計期間内の西暦または和暦日付に限る。 (例)2019年7月1日の場合、次のいずれかで記述。 |
5(E) | 必須 | 借方勘定科目 | 24 | 文字 | 弥生会計で登録されている名称と同一文字列が望ましい。異なる文字列を記述した場合、弥生会計で登録されている名称と一致させるための作業が必要。 [マッチングリスト]ダイアログが表示された場合 ※複数行の伝票データで、借方勘定科目がない場合は空白でも可。
※複数行の入金伝票の場合は、2行目以降は空白でも可(1行目の科目のみをチェックする)。 |
6(F) | 借方補助科目 | 24 | 文字 | 同上。 | |
7(G) | 借方部門 | 24 | 文字 | 同上。 ※この項目はスタンダード、やよいの青色申告ではインポートできません。 |
|
8(H) | 必須 | 借方税区分 | - | 文字 | 税区分の略称名を記述。記述形式は、 課税方式別税区分・税計算区分一覧 を参照してください。 複数の税率がある税区分で、税区分名に税率が記述されていない場合、税率5%としてインポート。 ※複数行の伝票データで、借方勘定科目がない場合でも必須。借方勘定科目がない場合は「対象外」と記述。 |
9(I) | 必須 | 借方金額 | 11 | 金額 | 整数(税込金額を入力)。 ※複数行の伝票データで、借方勘定科目がない場合でも必須。借方勘定科目がない場合は「0」と記述。 |
10(J) | 借方税金額 | 11 | 金額 | 整数 (税抜処理の場合は税額を自動計算しないため、入力必須)。 |
|
11(K) | 必須 | 貸方勘定科目 | 24 | 文字 | 弥生会計で登録されている名称と同一文字列が望ましい。異なる文字列を記述した場合、弥生会計で登録されている名称と一致させるための作業が必要。 [マッチングリスト]ダイアログが表示された場合 ※複数行の伝票データで、貸方勘定科目がない場合は空白でも可。 ※複数行の出金伝票の場合は、2行目以降は空白でも可(1行目の科目のみをチェックする)。 |
12(L) | 貸方補助科目 | 24 | 文字 | 同上。 | |
13(M) | 貸方部門 | 24 | 文字 | 同上。 ※この項目はスタンダード、やよいの青色申告ではインポートできません。 |
|
14(N) | 必須 | 貸方税区分 | - | 文字 | 「借方税区分」と同じ。 |
15(O) | 必須 | 貸方金額 | 11 | 金額 | 整数(税込金額を入力)。 ※複数行の伝票データで、貸方勘定科目がない場合でも必須。貸方勘定科目がない場合は「0」と記述。 |
16(P) | 貸方税金額 | 11 | 金額 | 整数 (税抜処理の場合は税額を自動計算しないため、入力必須)。 |
|
17(Q) | 摘要 | 64 | 文字 | 半角64桁を超える文字はインポート時に切り捨て。 | |
18(R) | 番号 | 10 | 文字 | [受取手形][支払手形]の手形番号を記述。 半角10桁を超える文字はインポート時に切り捨て。 |
|
19(S) | 期日 | 10 | 日付 | (例)2019年7月1日の場合、次のいずれかで記述。 「20190701」「2019/07/01」「2019/7/1」「R01/07/01」「R01/7/1」 |
|
20(T) | 必須 | タイプ | 1 | 数字 | 取引タイプを0~3の数字で記述。 0:仕訳データ |
21(U) | 生成元 | 4 | 文字 | 生成元を全角2桁で記述。 受手
:受取手形 |
|
22(V) | 仕訳メモ | 180 | 文字 | 半角180桁を超える文字は、インポート時に切り捨て。 | |
23(W) | 付箋1 | 1 | 数字 | 0~5の数字で記述。空欄は0と認識される。 ※0は付箋なし。 |
|
24(X) | 付箋2 | 1 | 数字 | ||
25(Y) | 必須 | 調整 | 文字 | 調整にチェックを付ける場合は「yes」(または「true」「on」「1」「-1」)を記述。チェックを付けない場合は「no」(または「yes」「true」「on」「1」「-1」以外の文字)を記述。 ※空欄の場合もチェックは付かない。ただし、空欄にする場合でも区切り文字のカンマ「,」は必要。 |
旧弥生取り込み(インポート)形式(弥生会計 04以前)
条件 | 項目名 | 桁数 (半角) |
型 | 備考 | |
1(A) | 必須 | 識別フラグ | 4 | 数字 | 伝票以外の仕訳データ
:1000 1行の伝票データ :1111 複数行の伝票データ 1行目 :1110 間の行 :1100 最終行 :1101 |
2(B) | 伝票番号 | 6 | 数字 | 弥生会計の伝票番号設定が「月毎連番」または「通期連番」の場合、記述した数字は無視。記述した伝票番号で取り込みたいときは「手入力」にする。 ※複数行の伝票データの場合は1行目を反映。 |
|
3(C) | 必須 | 取引日付 | 10 | 日付 | 会計期間内の西暦または和暦日付に限る。 2019年7月1日の場合は「20190701」、「2019/07/01」、「2019/7/1」、「R01/07/01」、「R01/7/1」のいずれかで記述。 ※日付複数行の伝票データの場合は1行目が必須(2行目以降は1行目の内容を反映)。 |
4(D) | 必須 | 借方勘定科目 | 24 | 文字 | 弥生会計で登録されている名称と同一文字列が望ましい。異なる文字列を記述した場合、弥生会計で登録されている名称と一致させるための作業が必要。 ※複数行の伝票データで、借方勘定科目がない場合は空白でも可。 ※複数行の入金伝票の場合は、2行目以降空白でも可(1行目の科目だけをチェック)。 |
5(E) | 借方補助科目 | 24 | 文字 | 同上。 | |
6(F) | 借方部門 | 24 | 文字 | 同上。 | |
7(G) | 必須 | 借方税区分 | 10 | 文字 | 同上。 ※複数行の伝票データで、借方勘定科目がない場合でも必須。借方勘定科目がない場合は、「対象外」と記述。 |
8(H) | 必須 | 借方金額 | 11 | 金額 | 整数に限る(税込金額を入力)。 ※複数行の伝票データで、借方勘定科目がない場合でも必須。借方勘定科目がない場合は「0」と記述。 |
9(I) | 必須 | 貸方勘定科目 | 24 | 文字 | 弥生会計で登録されている名称と同一文字列が望ましい。異なる文字列を記述した場合、弥生会計で登録されている名称と一致させるための作業が必要。 ※複数行の伝票データで、貸方勘定科目がない場合は空白でも可。 ※複数行の出金伝票の場合は、2行目以降空白でも可(1行目の科目だけをチェック)。 |
10(J) | 貸方補助科目 | 24 | 文字 | 同上。 | |
11(K) | 貸方部門 | 24 | 文字 | 同上。 | |
12(L) | 貸方税区分 | 10 | 文字 | 同上。 ※複数行の伝票データで、貸方勘定科目がない場合でも必須。貸方勘定科目がない場合は、「対象外」と記述。 |
|
13(M) | 必須 | 貸方金額 | 11 | 金額 | 整数に限る(税込金額を入力)。 ※複数行の伝票データで、貸方勘定科目がない場合でも必須。貸方勘定科目がない場合は「0」と記載。 |
14(N) | 摘要 | 64 | 文字 | 半角64桁を超える文字はインポート時に切り捨て。 | |
15(O) | 必須 | 取引タイプ | 1 | 数字 | 取引タイプを0~3の数字で記述。 0:伝票以外の仕訳データ |
16(P) | 生成元 | 4 | 文字 | 受手
:受取手形 支手 :支払手形 償却 :固定資産リスト 預金 :預貯金リスト 借入 :借入金リスト |
|
17(Q) | システム予約1 | 数字 | 「0」と記述。 | ||
18(R) | システム予約2 | 数字 | 同上。 | ||
19(S) | 借方消費税金額 | 11 | 金額 | 整数に限る(税抜処理の場合は税額を自動計算しないため、入力必須)。 | |
20(T) | 貸方消費税金額 | 11 | 金額 | 同上。 | |
21(U) | 付箋マーク | 3 | 文字 | マークを付ける場合は「yes」、付けない場合は「no」と記述。 ※空白は「no」と認識。 |
|
22(V) | 調整マーク | 3 | 文字 | 同上。 ※空白は「no」と認識。 |
|
23(W) | 決算仕訳マーク | 3 | 文字 | 同上。 ※空白は「no」と認識。 |
|
24(X) | 必須 | 請求書等の交付を受けられないやむを得ない理由 | 180 | 文字 | 半角180桁(全角90文字)を超える文字は、インポート時に切り捨て。 ※空欄にする場合でも最後の項目を示す「,」は必要。 |
◆ 弥生会計はグレードにより機能が異なります。本文中の一部の機能は、グレードによっては搭載されていないことがあります。
詳細の確認は弥生会計はこちら 、やよいの青色申告はこちら