弥生会計 Nextを導入したら期首残高を設定します。
期首残高とは、期首日時点の現金や預金などの残高のことです。正しい期首残高を設定して日々の入出金を記録することで、資金残高の把握や正しい決算書が作成できます。
期首残高の設定は、前年度に決算を行っている場合に必要です。弥生会計 Nextの導入年度に事業を開始する場合は必要ありません。
導入時の質問の「決算申告をしたことがありますか?」で「はい」と回答した場合は、初期セットアップの「前年度決算の情報を設定しよう」から設定できます。
ホーム画面の使い方
他の会計ソフトからエクスポートしたり、Excelなどで作成した期首残高データを、弥生会計 Nextにインポートすることもできます。
期首残高データをインポートする
弥生会計 Next利用2年目以降の期首残高
弥生会計 Next利用2年目以降は、前年度の期末残高が本年度の期首残高に自動的に反映されます。
本年度の期首残高を登録しても、以下の操作を行うと、期首残高は前年度の期末残高で更新されます。- 会計年度を前年度に切り替え、本年度の会計期間に戻す
期首残高の修正が必要な場合は、前年度のデータを修正してください。
前年度のデータを確認、修正したい
前年度のデータを修正する場合、弥生会計 Nextで前年度の仕訳を確認したいかどうかで修正方法が異なります。
- 弥生会計 Nextで前年度の仕訳を確認する場合
前年度の会計期間で、[期首残高]より前年度の期首残高を入力します。その後、前年度分のすべての仕訳をインポート、または入力してください。
仕訳データをインポートする - 弥生会計 Nextで前年度の仕訳の確認が不要な場合
前年度の会計期間で、[期首残高]より本年度の期首残高を入力します。
期首残高を設定するために用意する資料
期首残高は前年度の期末残高と一致させるため、前年度の決算書を用意します。その他、勘定科目の内訳がわかる資料などを用意します。
- 前年度の貸借対照表(決算書)
- 勘定科目の内訳明細書
- 通帳や預金出納帳
- 売掛金、買掛金元帳など
勘定科目の内訳を管理する場合
期首残高を設定する前に、内訳を補助科目として登録し、補助科目の期首残高を設定します。
科目を追加、削除する
銀行口座やクレジットカード、電子マネーは、明細ボックスを作成すると自動的に補助科目が登録されます。事業で使用している銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの明細ボックスは先に作成してください。
明細ボックスを作成する(金融機関等との連携)
- メニューの[設定]から[期首残高]を選択します。
- 貸借対照表の資産の部の金額を[借方(資産)]タブで入力します。
「現金及び預金」の期首残高の入力については手順4を参照してください。
- 負債の部、純資産の部の金額を[貸方(負債・純資産)]タブで入力します。
繰越利益は最後に自動計算されるため、入力する必要はありません。
- 銀行口座ごとや、売掛金、買掛金の内訳など、貸借対照表からでは前期末残高がわからない場合は、勘定科目内訳明細書や預金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳などを参考に入力します。
「現金・預金」の期首残高の入力
「現金」は、期首日時点の事業用の現金の残高を入力します。
「普通預金」や「定期預金」等の銀行口座は明細ボックスを作成した際に自動的に補助科目が登録されているので、勘定科目内訳明細書等を参考に入力します。
入力が終わったら、貸借対照表の「現金及び預金」の金額と、画面の「現金・預金」の金額が一致することを確認します。
- 入力が終わったら[保存]をクリックします。
- 「貸借バランス」に差額がある場合に以下のメッセージが表示されるので、[調整する]をクリックします。
「貸借バランス」の金額が繰越利益として[借方(負債・純資産)]タブの「繰越利益」科目の期首残高に反映されます。
- 自動調整された「繰越利益」の金額が、前年度の決算書の「繰越利益」の金額と一致することを確認します。
一致しない場合は、入力した残高に誤りがある可能性があります。前年度の貸借対照表の金額と入力した残高があっているかを確認してください。