健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届(CSVファイル自動添付方式)の電子申請をおこなう方法を、ご説明します。
CSVファイル自動添付方式にて、一度に申請できる上限数は50名までです。
目次
対象帳票の選択
[帳票](①)をクリックし、検索窓(②)に帳票名または帳票名の一部を入力し[検索]をクリックします。または、[給与変更・賞与支給]をクリックします。
帳票カテゴリの選択
「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届 (CSVファイル自動添付方式)」をクリックします。
50名以上を申請する場合は、CSVファイル自動添付方式にて50名ごとに申請をおこなうか、外部CSVファイル添付方式をご活用ください。
外部CSVファイル添付方式の作成方法は、下記関連記事を参照してください。
添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届」作成方法
従業員選択
①所属している事業所の従業員のみを表示する場合は、事業所を選択し、[検索]をクリックします。
②退職者を対象とする場合は、「退職者を表示する」にチェックし、[検索]をクリックします。
③[対象者を追加]をクリックすると、「対象者を追加」ウィンドウが表示されます。条件を設定し、[設定]をクリックすると、対象者のうち50名までの人数を自動追加します(条件を満たす対象者最大50名が「対象従業員氏名」欄に移動)。
手動で対象従業員を選択する場合は、「従業員氏名」欄で個別にクリックもしくは複数名をドラッグで選択し(④)、[≫](⑤)をクリックします。
従業員を選択後、[次へ](⑥)をクリックします。
[対象者を追加]から対象者を正しく追加するには、従業員台帳および賞与データのメンテナンスが必要です。
賞与支払届の作成
「電子申請手続」画面にて、各情報を設定します。
事業所(企業情報)の設定
事業所の情報は、「企業設定」の情報を引用しています。
引用されていない項目または修正が必要な場合は、編集をおこなってください。
※項目左に「*」のついている項目は入力必須項目です。
他事業所の情報を設定する場合は、[企業情報をセット]をクリックします。
※事業所整理記号の情報は、「企業設定」の「社会保険事業所整理記号(電子申請CSV添付方式用)」を引用しています。
※入力フォーム部分が黄色の項目は、[企業情報をセット]で選択した情報を引用した項目です。
賞与支払年月日の設定
「賞与支払年月日」(①)を設定します。
弥生労務 Nextに賞与データを取り込んでいる場合、[賞与データ一括読込](②)をクリックします。
※賞与データは、メインページ[給与データ]に取り込んでいるデータを指します。
被保険者の設定
対象従業員ごとに被保険者の情報を設定します。
※項目左に「*」のついている項目は入力必須項目です。
番号 | 項目 | 説明 |
① | 被保険者整理番号 | 従業員台帳の情報を引用しています。 ※70歳以上の被用者の場合のみ、「個人番号または基礎年金番号」欄が表示されますので、設定します。 |
氏名 | ||
氏名(カナ) | ||
生年月日 | ||
② | 備考 | 「備考」欄の記載の内容に当てはまる場合は、チェックします。 「同一月内の賞与合算」にチェックした場合は、「初回支払日」欄が表示されます。 |
③ | 賞与支払日 | 前述の「賞与支払年月日」に設定した年月日と異なる場合にのみ設定します。 |
④ | 賞与額 | 前述で[賞与データ一括読込]をおこなった場合は、弥生労務 Nextに取り込んでいる賞与データから引用します。 引用していない場合は、「通貨によるものの額」「現物によるものの額」を設定します。 ※「賞与額(合計)」は、「賞与額」の設定内容により自動で設定されます。 |
賞与額(合計) |
提出年月日の設定
「提出年月日」を設定します。
内容の確認
- すべての情報を設定後、[内容を確認する]をクリックします。
- 内容を確認し、[次へ]をクリックします。[PDFプレビュー]をクリックすると、帳票の様式に出力した状態で内容を確認できます。
統括票の作成
事業所・事業主の設定
事業所の情報は、「企業設定」の情報を引用しています。引用されていない項目または修正が必要な場合は、編集をおこなってください。
※項目左に「*」のついている項目は入力必須項目です。
※事業所整理記号の情報は、「企業設定」の「社会保険事業所整理記号(電子申請CSV添付方式用)」を引用しています。
他事業所の情報を設定する場合は、[企業情報をセット]をクリックします。
入力フォーム部分が黄色の項目は、[企業情報をセット]で選択した情報を引用した項目です。
「識別情報」は「事業所整理記号」と「FD通番」の組み合わせです。
申請内容の設定
「識別情報」については、以下の組み合わせになります。
- 「事業所整理記号」と「FD通番」
- 弥生労務 Next以外のシステムでも電子申請をおこなっている場合は、「申請時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」(①)のチェックを外し、今回使用する番号を「FD通番」(②)に入力します。
[申請時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック ]について
チェックありの場合 : 前回使用したFD通番に、「+1」した番号を自動で採番します。
チェックなしの場合 : 任意でFD通番を入力できます。※任意でFD通番を入力後にチェックをした場合、任意のFD通番では申請をおこなえません。前回使用したFD通番に、「+1」した番号を採番し申請します。
- 「届書総件数(健康保険・厚生年金保険)」欄は、CSVファイル自動添付方式の場合は件数を自動で反映します。
- 必要な項目を設定後、[内容を確認する]をクリックします。
- 内容を確認後、[次へ]もしくは、[基本情報入力をスキップ]をクリックします。「基本情報入力」画面で必要な情報が不足している場合は、スキップボタンは表示されません。
基本情報入力
[基本情報入力をスキップ]した場合は、「賞与支払届(CSVファイル自動添付方式)の申請」にお進みください。
- 申請に必要な「申請者情報」と「連絡先情報」を設定します。「企業設定」の情報を引用しています。
- 設定後、[内容を確認する]> 内容を確認後 >[次へ]をクリックします。
賞与支払届(CSVファイル自動添付方式)の申請
提出情報の各項目を設定し、[申請する]をクリックします。
※[CSV出力]をクリックすると、添付するCSVファイルをダウンロードでき、日本年金機構が提供している「届書作成プログラム」にて、不備がないか申請前に確認できます。
画面左上に、「電子申請が完了しました。」と表示されたら申請は完了です。