健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(外部CSVファイル添付方式)の電子申請をおこなう方法について、ご説明します。
- 添付ファイルを弥生労務 Nextで作成する場合は、下記関連記事をご参照ください。
添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届」作成方法 - 令和3年4月1日以降提出分から総括表の添付が不要となっています。
目次
算定基礎届(外部CSVファイル添付方式)の申請開始
[帳票](①)をクリックし、検索窓(➁)に帳票名または帳票名の一部を入力し[検索]をクリックします。または、[算定基礎届]をクリックします。
- 年金事務所へのみ提出する場合
電子申請(e-Gov)欄の[健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届(外部CSVファイル添付方式)](①)をクリックします。 - 健康保険組合へも提出する場合
電子申請(マイナポータル)欄の[健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届(外部CSVファイル添付方式)](②)をクリックします。
50名までの申請をおこなう場合は、CSVファイル自動添付方式もご活用ください。
自動添付方式での申請では、別途CSVファイルの作成作業が不要です。
詳細は下記関連記事をご参照ください。
「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(CSVファイル自動添付方式)」申請方法
届書総件数・事業所情報などの設定
事業所・事業主の設定
事業所の情報は、「企業設定」の情報を引用しています。
引用されていない項目または修正が必要な場合は、編集をおこなってください。
※項目左に「*」のついている項目は入力必須項目です。
※事業所整理記号の情報は、「企業設定」の「社会保険事業所整理記号(電子申請CSV添付方式用)」を引用しています。
※「事業所番号(健康保険組合)」項目は、電子申請(マイナポータル)欄から進んだ場合のみ表示されます。
他事業所の情報をセットする場合は、[企業情報をセット]をクリックします。
※入力フォーム部分が黄色の項目は、[企業情報をセット]で選択した情報を引用した項目です。
申請内容の設定
「識別情報」については、以下の組み合わせになります。
「事業所整理記号」と「FD通番」
弥生労務 Next以外のシステムでも電子申請をおこなっている場合は、「申請時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」(①)のチェックを外し、今回使用する番号を「FD通番」(②)に入力します。
※一度使用したことがある「FD通番」を再度使用すると、提出機関より返戻されますのでご注意ください。
(電子申請(e-Gov)欄から進んだ電子申請手続画面)
(電子申請(マイナポータル)欄から進んだ電子申請手続画面)
【申請時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック】について
チェック有りの場合:前回使用したFD通番に、「+1」した番号を自動で採番します。
チェック無しの場合:任意でFD通番を入力できます。
※任意でFD通番を入力後チェックを付けた場合、任意のFD通番では申請をおこなえません。前回使用したFD通番に、「+1」した番号を採番し申請します。
届書総件数の設定
「算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届」に申請する被保険者数を入力します。
通知書の設定
紙の通知書を希望する場合は、「紙の通知書を希望しますか」の「する」にチェックします。
その他設定
申請時の情報を従業員台帳に反映する場合、「する」にチェックします。
※従業員台帳へ更新する項目については、「※」(下図の赤枠破線部分)にて確認できます。
(電子申請(e-Gov)欄から進んだ電子申請手続画面)
(電子申請(マイナポータル)欄から進んだ電子申請手続画面)
従業員台帳へ更新する条件として、添付されるCSVファイルの「氏名」と「被保険者整理番号」が、従業員台帳の「氏名」と「厚生年金整理番号」に完全一致している必要があります。
例)
CSVファイルの氏名:高橋太郎
従業員台帳の氏名:髙橋太郎
「髙」の漢字が完全一致していないため、従業員台帳へは更新されません。
台帳の更新対象として参照するCSVファイルについては、以下のとおりとなります。
◆e-Gov
SHFD0006.csv
◆マイナポータル
・年金事務所にのみ提出する場合:SHFD0006.csv
・健康保険組合にのみ提出する場合:KPFD0006.csv
・両方に提出する場合:KPFD0006.csv
申請内容の確認
- 各項目の入力・確認が完了したら、[内容を確認する]をクリックします。(電子申請(e-Gov)欄から進んだ電子申請手続画面)
- 内容を確認後、[次へ]もしくは[基本情報入力をスキップ]をクリックします。※基本情報入力画面で不足項目がある場合、スキップボタンは表示されません。(電子申請(e-Gov)欄から進んだ電子申請手続確認画面)
算定基礎届(外部CSVファイル添付方式)の申請
[基本情報入力をスキップ]をしていない場合は、「基本情報入力」画面が表示されますので必要な情報を入力してください。
「添付資料」の[ファイルの選択](①)をクリックし、作成したCSVファイルを添付します。ファイル添付後、[申請する](②)をクリックします。
(電子申請(マイナポータル)欄から進んだ提出情報入力画面)
◆e-Gov
SHFD0006.csv
◆マイナポータル
・提出先機関健康保険組合の場合:KPFD0006.csv
・提出先機関年金事務所の場合:SHFD0006.csv
※申請時に添付したCSVファイルは、申請後に削除されます。システム内には保管されません。
作成したCSVファイルは、日本年金機構が提供している「届書作成プログラム」にて、不備がないか申請前に確認できます。
関連記事届書作成プログラム(ダウンロードページ)|日本年金機構HP
画面左上に「電子申請が完了しました。」と表示されたら申請完了です。