
インポート時のエラーと対処方法について説明します。
インポートファイルのエラー一覧
インポートファイルのデータが、決められた記述形式で記載されていない場合に表示されます。
エラーメッセージ | 対処方法 |
明細がありません。1行以上の明細が必要です。 | インポートファイルが空のため、1行以上明細を入力します。 |
文字コードが正しくありません。Shift-JISかUTF-8で保存してください。 | インポートファイルを保存し直す際、Shift-JISかUTF-8を選択します。 |
明細数が上限を超えています。明細数は1,000行以内にしてください。 | インポートファイルの明細が1,000行以内に収まるよう、複数のファイルに分割します。 1,000行を超えるインポートデータを複数のファイルに分割したい |
項目数がXX個です。取り込めるCSV形式は弥生形式の25項目(取引先なし)、もしくは、27項目(取引先あり)です。 | 以下を参照して、指定された項目が正しい形式で記載されていることを確認してください。 インポートデータの記述形式 項目が空欄の場合でも、項目区切りの「,」(カンマ)は必要です。 |
XXXXは必須項目です。値を入力してください。 | 以下を参照して、値を設定します。 インポートデータの記述形式 |
識別フラグが正しくありません。 | 以下を参照して、正しい値に変更します。 インポートデータの記述形式 |
仕訳行数が20行を超えています。 | 複合仕訳の明細行が20行を超えています。インポート項目「識別フラグ」に、「2100」(行間)が入力されている行を、18行以下に変更します。 |
XXXXの形式が正しくありません。 | 以下を参照して、正しい形式に変更します。 インポートデータの記述形式 |
取引日が会計期間外です。 | 処理中の会計期間内の日付の仕訳のみインポートできます。仕訳の日付が間違っている場合は、正しい日付に変更します。 <日付が正しい場合>会計期間を変更してインポートします。 |
決算整理仕訳の取引日は期末日にしてください。 | インポート項目「決算」に「本決」が設定された仕訳に期末日以外の日付が設定されています。日付を期末日に変更するか、「決算」項目の「本決」を削除します。 インポートデータの記述形式 |
XXXXに小数点以下の金額が含まれています。 | 小数点以下を含まない金額に変更します。 |
XXXXの金額が範囲外です。入力可能な金額は-99,999,999,999~999,999,999,999の間です。 | 該当項目の金額を入力可能な金額(12桁以内)に変更します。 |
使用しないに設定している製造原価科目が入力されています。 | 以下を参照して、[設定]-[事業所]の[基本設定]タブで製造原価科目の設定を変更します。 事業所の基本情報や消費税設定を確認する |
年度締めが実行されているため、インポートできません。 | 年度締めを行った年度は仕訳の追加、変更はできません。インポートするには年度締めを解除する必要があります。 決算が終わった年度を締める/年度締めを解除する |
インポートエラー一覧
インポートできない仕訳がある場合に表示されます。
エラーメッセージ | 対処方法 |
貸借の請求書区分・仕入税額控除が一致していません。 | 貸借の請求書区分、仕入税額控除割合が一致するよう変更します。 |
仕入税額控除割合(XXXX)は、設定できません。 | 以下の記述形式を参照して、税区分の値を変更します。 インポートデータの記述形式(税区分) |
消費税額が金額を上回っています。 | 借方(貸方)消費税額に借方(貸方)金額より大きい値が設定されています。借方(貸方)金額、借方(貸方)消費税額を確認して正しい金額に変更します。 |
貸借の合計金額が一致していません。 | 貸借の合計金額が一致するよう変更します。 |
消費税指定のない税区分の場合、消費税額は設定できません。 | 消費税額は以下の税区分のみ設定できます。税区分を変更するか、消費税額を削除します。 「課税売上」「課税売返」「課税売倒」「課税売回」「課対仕入」「課対仕返」「非対仕入」「非対仕返」「共対仕入」「共対仕返」「課対輸本」「非対輸本」「共対輸本」「課対輸税」「非対輸税」「共対輸税」「地貨消割」 |
個別対応方式用の税区分は、一般課税(個別対応)の事業者のみ設定できます。 | 弥生会計 Nextの消費税設定を必要に応じて変更するか、税区分の値を変更します。 事業所の基本情報や消費税設定を確認する インポートデータの記述形式(税区分) |
税入力区分が「別記」の場合、100%以外の仕入税額控除は設定できません。 | 以下の記述形式を参照して、税区分に記述された請求書区分を100%に変更します。 インポートデータの記述形式(税区分) |
税区分がインボイス対象外のため、請求書区分および仕入税額控除は設定できません。 | 以下の記述形式を参照して、税区分の値を変更します。 インポートデータの記述形式(税区分) |
明細内で借方勘定科目または貸方勘定科目が設定されていません。それぞれ1つ以上設定してください。 | 複合仕訳の貸借それぞれに1つ以上の勘定科目を設定します。 |
勘定科目を設定してください。 | 複合仕訳の明細で金額が0以外の場合、勘定科目の設定が必要です。勘定科目を設定します。 |
仕入税額控除(80%控除)は適用期間外のため設定できません。 | 仕訳の日付に対応する仕入税額控除を設定します。
|
仕入税額控除(50%控除)は適用期間外のため設定できません。 | |
仕入税額控除(控除不可)は適用期間外のため設定できません。 | |
仕訳の登録可能な件数の上限(XXXX件)に達するため、インポートできません。 | 登録可能な上限件数を超えた仕訳はエラーとなり、インポートされません。上限件数内の仕訳のみインポートされます。 |