所得税確定申告書[第二表]の入力項目 弥生会計 サポート情報

ID:ida21813

所得税確定申告書の第二表の設定項目について説明します。「入力」や「自動計算」項目の詳細については、所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き(国税庁)を参照してください。

入力項目

項目名説明
住所第一表の[現在の住所又は居所事業所等][屋号・雅号]を表示
所得税確定申告書[第一表]の入力項目
屋号
フリガナ[申告設定]画面の[事業主]または[事業所]の各項目から取り込み
[申告設定]画面
氏名
整理番号

所得の内訳(所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額)

項目名説明
所得の種類

1件以上登録があり、[所得の内訳書]画面の[別紙で「所得の内訳書」を作成する。]にチェックがある場合:1行目の[所得の種類]に「別紙明細」と表示(他の項目はすべて空欄)
※登録件数が5件以上の場合は「別紙明細」の表示

上記以外の場合:[所得の内訳書]画面の各項目から取り込み
所得の内訳書の作成
種目
給与などの支払者の「名称」及び「法人番号又は所在地」等
収入金額
源泉徴収税額
(50)源泉徴収税額の合計額

総合課税の譲渡所得、一時所得に関する事項(11)

項目名 説明
所得の種類 [総合課税の譲渡所得、一時所得の金額]画面の各項目から取り込み
[総合課税の譲渡所得の金額、一時所得の金額]画面
収入金額
必要経費等
差引金額

第四表を使用する場合

総合課税の譲渡所得や一時所得がある場合は、第二表の「総合課税の譲渡所得、一時所得に関する事項」で該当の所得を入力する必要があります。

項目名説明
(13)社会保険料控除
(14)小規模企業共済等掛金控除
保険料等の種類[社会保険料・小規模企業共済等掛金控除額]画面の各項目から取り込み、保険料等の種類が4件以上の場合に、2件を超えた分については「その他(○件分)」と表示されます。
社会保険料・小規模企業共済等掛金控除額の入力
第一表「25」「(13)から(24)までの計」の[編集]にチェックが付いている場合は空欄になります。
支払保険料等の計
うち年末調整等以外
(15)生命保険料控除
新生命保険料[生命保険料控除額]画面の各項目から取り込み
生命保険料控除額の入力
[源泉徴収票の金額を入力する]にチェックが付いている場合は「源泉徴収分」と表示
第一表「25」「(13)から(24)までの計」の[編集]にチェックが付いている場合は空欄になります。
旧生命保険料
新個人年金保険料
旧個人年金保険料
介護医療保険料
(16)地震保険料控除
地震保険料[地震保険料控除額]画面の各項目から取り込み
地震保険料控除額の入力
[源泉徴収票の金額を入力する]にチェックが付いている場合は「源泉徴収分」と表示
第一表「25」「(13)から(24)までの計」の[編集]にチェックが付いている場合は空欄になります。
旧長期損害保険料
(17~20)本人に関する事項
寡婦[本人、配偶者、親族に関する事項]画面の各項目から取り込み
[本人、配偶者、親族に関する事項]画面
第一表「25」「(13)から(24)までの計」の[編集]にチェックが付いている場合は空欄になります。
ひとり親
勤労学生
障害者
特別障害者

雑損控除に関する事項(26)

項目説明
損害の原因[雑損控除額]画面の各項目から取り込み
[雑損控除額]画面
損害年月日
損害を受けた資産の種類など
損害金額
保険金などで補填される金額
差引損失額のうち災害関連支出の金額

寄附金控除に関する事項(28)

項目説明
寄附先の名称等[寄附金控除額]画面の[所在地][名称]から取り込み
ふるさと納税(寄附金控除)の入力
寄附金[寄附金控除額]画面の明細の合計を取り込み

特例適用条文等

項目説明
特例適用条文等入力

配偶者や親族に関する事項(20~23、34、39、44)

項目説明
氏名
[本人、配偶者、親族に関する事項]画面から取り込み
親族は上から表示順に取り込みます。5名以上となる場合は「別紙明細」と表示されます(他の項目はすべて空欄)
[本人、配偶者、親族に関する事項]画面 所得税確定申告書の別紙明細の印刷

[調整]と[住宅特個]が「指定なし」の場合

  • 配偶者控除の対象、または同一生計配偶者に該当する場合に取り込みます。
  • 第一表「25」[(13)から(24)までの計]の[編集]にチェックが付いている場合
    [同居]が「同居」以外または控除対象外の同一生計配偶者、16歳以上の親族を取り込みます。
[障害者]と[国外居住]は、[住宅]が「○」または[その他]が「1」の場合は空欄で表示されます。ただし、[住宅]が「〇」で[居住状況]が「国外居住」の場合は[国外居住]に「5」が表示されます。
個人番号
続柄
生年月日
障害者
国外居住
住宅
住民税
その他調整が「○」の場合「1」、第一表「25」[(13)から(24)までの計]の[編集]にチェックが付いていない場合で本人が定額減税の対象なら「2」その他は空欄で表示されます。

事業専従者に関する事項(59)

項目名説明
氏名事業専従者の氏名
個人番号

[事業専従者に関する事項]画面の各項目から取り込み

事業専従者が3名以上登録されている場合は、「別紙明細」と表示されます。
[事業専従者に関する事項]画面 所得税確定申告書の別紙明細の印刷
続柄
生年月日
従事月数・程度・仕事の内容
専従者給与(控除)額

住民税・事業税に関する事項

項目名説明
住民税 非上場株式の少額配当等 [非上場株式の少額配当等]画面の[配当に関する住民税の特例]から取り込み
[非上場株式の少額配当等]画面
非居住者の特例入力
配当割額控除額 入力
株式等譲渡所得割額控除額 入力
給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法特別徴収枠内をクリックして○の表示/非表示を切り替え
自分で納付
都道府県、市区町村への寄附入力
共同募金、日赤その他の寄附入力
都道府県条例指定寄附入力
市区町村条例指定寄附入力
退職所得のある配偶者・親族の氏名

[退職所得のある配偶者・親族に関する事項]画面の各項目から取り込み

複数名になる場合は[退職所得のある配偶者・親族の氏名]に「別紙明細」と表示されます(他の項目はすべて空欄)
退職所得のある配偶者・親族に関する事項の入力 所得税確定申告書の別紙明細の印刷
個人番号
続柄
生年月日
退職所得を除く所得金額
障害者
その他
寡夫・ひとり親
事業税非課税所得など番号 入力
所得金額入力
損益通算の特例適用前の不動産所得入力
前年中の開(廃)業開始・廃止選択
月日「開始」または「廃止」が選択されている場合に入力
不動産所得から差し引いた青色申告特別控除額 申告する決算書の種類が青色申告で、不動産所得を使用する場合、[申告設定]画面の[控除額]の[不動産]から取り込み
[申告設定]画面
事業用資産の譲渡損失など入力
他都道府県の事務所等 枠内をクリックして○の表示/非表示を切り替え
上記の配偶者・親族・事業専従者のうち別居の者の氏名・住所氏名

[本人、配偶者、親族に関する事項]画面から取り込み
[本人、配偶者、親族に関する事項]画面

※該当者が2名以上いる場合は、1名のみ表示し、氏名の後に「など」を表示
住所 上記[氏名]の配偶者または扶養親族の[本人、配偶者、親族に関する事項]画面の[別居の場合の住所]から取り込み
国外上記[氏名]の配偶者または扶養親族の[本人、配偶者、親族に関する事項]画面の[同居]から取り込み
所得税で控除対象配偶者などとした専従者 氏名 入力
給与 入力

税理士

項目名説明
税理士署名・電話番号 [申告設定]画面 の[依頼税理士]の[氏名][電話番号]を取り込み
[申告設定]画面
税理士法第30条の書面提出有 枠内をクリックして○の表示/非表示を切り替え
税理士法第33条の2の書面提出有 枠内をクリックして○の表示/非表示を切り替え

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ