項目(コントロール)のプロパティの変更
項目のプロパティは、[レイアウトプロパティ]画面を起動して、設定を変更します。- 変更する項目をダブルクリックするか、右クリックして表示されるメニューの[プロパティ]をクリックします。
[レイアウトプロパティ]画面が表示されます。
- 選択した項目のプロパティを変更します。 変更したプロパティの値が、項目に反映されます。変更できる項目については、本コンテンツ内の「レイアウトプロパティの項目一覧」を参照してください。
- [閉じる]をクリックして、画面を閉じます。
複数の項目を選択して編集する場合
複数の項目のプロパティを一括で変更する場合は、[Ctrl]キーを押しながら変更したい項目をすべて選択して、右クリックして表示されるメニューの「プロパティ」を選択します。
レイアウトプロパティの項目一覧
[レイアウトプロパティ]画面の表示項目は、選択した項目(コントロール)に合わせて変動します。
| データパネル | ||
| データ | ラベルを選択している場合に、表示する値を入力します。 | |
| 書式 | 接頭辞・接尾辞、数値、日付、ページ番号などの書式を変更します。 | |
| 源泉徴収税額が空のときは非表示 | 見積書、納品書、請求書の場合に表示されます。 チェックを付けると、[税計算]パネルの[源泉徴収税額]が「使用しない」になっている場合に項目が表示されなくなります。 |
|
| テキストパネル | ||
| フォント名 | 選択したテキストのフォントを指定します。 | |
| サイズ | 選択したテキストのサイズを指定します。 | |
| スタイル | 左揃え、右揃え、上揃え、下揃えなど、選択した項目内のテキスト位置を変更します。 | |
| フォント色 | クリックすると、色選択画面が表示されます。選択したテキストを指定した色に変更します。「色のテーマを使用」にチェックを付けると、[レイアウト]タブの「色のテーマ」で色を変更できるようになります。 | |
| 背景色パネル | ||
| 色の選択 | クリックすると、色選択画面が表示されます。選択した項目の背景を指定した色に変更します。「色のテーマを使用」にチェックを付けると、[レイアウト]タブの「色のテーマ」で色を変更できるようになります。 | |
| ストライプ | チェックを付けると、色を選択できるようになります。表の行に1行おきに色を付けることができます。 | |
| 罫線(テーブル罫線)パネル | ||
| 線種 | 選択した項目の線種の「スタイル」と「色」を指定します。 色選択画面で「色のテーマを使用」にチェックを付けると、[レイアウト]タブの「色のテーマ」で色を変更できるようになります。 |
|
| 罫線 | 選択した項目の罫線を変更します。 | |
| テーブル罫線 | 選択した表(テーブル)の罫線を変更します。 | |
| テーブルパネル | ||
| 明細列数 | 選択している表の列数を指定します。 | |
| 明細行数 | 選択している表の行数を指定します。 | |
| 明細フッター数 | 選択している表の集計行の行数を指定します。 | |
| フッターを表示する | チェックを付けると、表の合計行を表示します。 | |
| フッター列数 | 選択している表の合計行の列数を指定します。 | |
| 列パネル | ||
| 幅 | 選択している表の列の幅を指定します。 | |
| 行パネル | ||
| 段数 | 罫線で囲まれた1つの枠に何行データを表示させるか指定します。 上段に商品コード、下段に商品名などを配置して、罫線で囲む場合などに「二段」を指定します。 |
|
| 高さ | 選択している行の高さを指定します。 | |
| 種類 | 集計行(明細フッター)を選択している場合、「税抜額」、「消費税額」、「源泉徴収税額」、「空白」が選択できます。 | |
| 表示 | 選択している集計行に表示する文字を設定します。 | |
| 印パネル | ||
| 印の個数 | 連続して配置する印の項目数を指定します。 配置する個数は10個まで指定できます。 |
|
| 文字の方向 | 印の文字の縦書き、横書きを選択します。 | |
| レイアウトパネル | ||
| 縦座標 | 選択した項目の縦の座標を指定します。 | |
| 横座標 | 選択した項目の横の座標を指定します。 | |
| 高さ | 選択した項目の高さを指定します。 | |
| 幅 | 選択した項目の幅を指定します。 | |
| 1ページ目にのみ表示 | チェックを付けると、選択した項目を1ページ目だけに表示します。タイル形式以外の帳票の場合に選択できます。 | |
| 最終ページにのみ表示 | チェックを付けると、選択した項目を最終ページだけに表示します。タイル形式以外の帳票の場合に選択できます。 | |
| 画像パネル | ||
| 画像の設定 | 「画像」コントロールを選択した場合にクリックできます。 クリックすると、画像表示画面が表示されて、選択したコントロールに画像を設定できます。 帳票レイアウトに画像を挿入 |
|
| 原型のサイズにする | 「画像」コントロールを選択した場合にクリックできます。 クリックすると、選択した画像のサイズを元の画像サイズに変更します。 |
|
| 帳票パネル | ||
| 用紙サイズ | 用紙のサイズを指定します。「A4縦」、「A4横」、「B5縦」、「B5横」、「ユーザー定義」が選択できます。 | |
| 縦 | [用紙サイズ]で「ユーザー定義」を選択した場合に、帳票の縦サイズを指定します。 | |
| 横 | [用紙サイズ]で「ユーザー定義」を選択した場合に、帳票の横サイズを指定します。 | |
| 上下余白 | タイル形式の帳票の場合に、用紙の上下余白を指定できます。 |
|
| 左右余白 | タイル形式の帳票の場合に、用紙の左右余白を指定できます。 |
|
| 2ページ目以降に別のレイアウトを適用する | チェックを付けると、2ページ目以降に1ページ目と違うレイアウトを適用することができます。タイル形式以外の帳票の場合に選択できます。 | |
| 1ページ目のレイアウトをコピー | クリックすると、1ページ目のレイアウトを2ページ目以降のレイアウトにコピーします。 「2ページ目以降に別のレイアウトを適用する」にチェックが付いている場合にクリックできます。 |
|
| 段組 | タイル形式以外の帳票で、1枚の用紙に複数の帳票がある帳票(2段や3段になっている帳票)の場合に、帳票の区切りを示す波線を表示できます。 段組は、「1」、「2」、「3」から選択できます。 波線は帳票作成画面やレイアウト編集画面での表示のみで、印刷はされません。 |
|
| タイル | ||
| 列数 | タイル形式の帳票の場合、1ページに何列帳票を表示するかを指定します。 |
|
| 行数 | タイル形式の帳票の場合、1ページに何行帳票を表示するかを指定します。 |
|
「色のテーマを使用」にチェックを付けた場合
次のパネルの色選択で「色のテーマを使用」を選択した項目は、[レイアウトオプション]パネルの[レイアウト]タブの[色のテーマ]で一括して色を変更することができます。- [背景色]パネル
- [罫線]パネルの[線種]の[色]
- [テキスト]パネルの[フォント色]