重要なお知らせ
現在、『弥生給与(やよいの給与計算) 21 年末調整対応版(令和2年分)』において、特定の条件下で年調年税額が正しく表示されないなどの不具合が発生しています。
詳細については給与製品の重要なお知らせをご確認ください。
ご利用のお客さまにはご迷惑をお掛けしておりますことをお詫び申し上げます。
税務署への提出と従業員へ交付するための源泉徴収票と、市区町村へ提出するための給与支払報告書を作成することができます。源泉徴収票/給与支払報告書の用紙への印刷は、専用用紙と普通紙から選択できます。
- 年末調整ナビの[6.法定調書を作成しよう]から[源泉徴収票/給与支払報告書]をクリックします。
[源泉徴収票/給与支払報告書]ウィンドウが表示されます。
- [事業所設定]ボタンをクリックします。 [振込口座・事業所情報入力]ダイアログが表示されます。
- [事業所情報]タブをクリックして、内容を確認します。必要に応じて修正・入力し、[OK]ボタンをクリックします。
[振込口座・事業所情報入力]ダイアログが閉じます。
[振込口座・事務所情報入力]ダイアログ - [源泉徴収票提出]で税務署に源泉徴収票を提出する従業員を確認します。
源泉徴収票を提出する従業員には、システムの自動判定で「○」が表示されます。[源泉徴収票提出]の上で右クリックすると、手動で「○」、「×」、「自動設定に戻す」の変更ができます。
源泉徴収票の提出が必要な役員・従業員の判定基準
年末調整を行う場合従業員区分(※1) 提出が必要な者 役員(兼務役員含む) 課税支給合計が150万円を超える者 役員でない 課税支給合計が500万円を超える者 税額表区分(※1) 提出が必要な者 甲欄であり年調年度に退職 課税支給合計が250万円を超える者 乙欄である 課税支給合計が50万円を超える者 上記以外 課税支給合計が「主たる給与の収入限度(※2)」を超える者 ※1:従業員区分と税額表区分は、 一般情報の設定([従業員<個人別>]の[一般]タブ) から確認できます。
※2:「主たる給与の収入限度」は2,000万円です。自動判定されない従業員
弥生給与では、年末調整を行わない、かつ、課税支給合計が50万円を超える法人の役員については、税務署に源泉徴収票を提出する従業員として自動判定されません。該当する従業員で源泉徴収票の提出が必要な場合は、[源泉徴収票提出]をクリックして「○」を表示してください。
- [種別]の▼をクリックして、源泉徴収票の「種別」に印刷する項目を選択します。
▼は、[種別]をクリックすると表示されます。
選択肢に該当する種別がない場合は、全角5文字(半角10文字)以内で入力します。 - [摘要]の内容を確認し、必要に応じて手入力します。
[摘要]には、年末調整の明細や従業員情報の設定に従って、項目が自動で初期表示されます。
追記や修正をしたい場合は1行につき全角64文字(半角128文字)以内で手入力します。手入力した摘要をシステムの自動設定に戻す場合は、戻す摘要の行を選択し、右クリックします。
表示された[摘要欄を自動設定に戻す]をクリックすると初期表示の摘要に戻ります。- [摘要]に表示される内容の詳細は、 令和2年分 源泉徴収票に印刷される内容の詳細 のメモ「19 [摘要]欄について」と注意「5人目以降の扶養親族(16歳未満の扶養親族)の、マイナンバーの表示(印字)について」を参照してください。
- [従業員<個人別>]ウィンドウで従業員情報を変更した場合は、変更した内容が[摘要]に反映されます。なお、[源泉徴収票/給与支払報告書]ウィンドウで[摘要]を手入力した場合は、[従業員<個人別>]ウィンドウへは反映されません。
- [印刷]をクリックします。
- [印刷の設定]から用紙を選択します。
- 専用紙(ドットプリンター)を使用する場合
- 専用紙(ページプリンター)または普通紙を使用する場合
[源泉徴収票]と[給与支払報告書]を同時に印刷することができないため、2回印刷をする必要があります。
源泉徴収票の受給者交付用のみ印刷する場合は、[用紙を選択しましょう]で[給与所得の源泉徴収票]-[モノクロ(受給者員交付用のみ)]を選択してください。
※[モノクロ(受給者員交付用のみ)]が印刷できるのは、『弥生給与』のみです。- [源泉徴収票]の印刷(1回目)
①使用する用紙の[源泉徴収票]を選択します。
②手順4以降を進めて[源泉徴収票]を印刷してください。
③[源泉徴収票]の印刷を終えたら、[給与支払報告書]の印刷(2回目)を行います。 - [給与支払報告書]の印刷(2回目)
①使用する用紙の[給与支払報告書]を選択します。
②手順4以降を進めて[給与支払報告書]を印刷してください。
- [源泉徴収票]の印刷(1回目)
- [プリンターを設定しましょう]の[▼]をクリックして、使用するプリンターを選択します。
[プリンター設定を表示する]をクリックすると、選択したプリンターのプロパティが表示されます。
- 印刷する従業員を選択します。
印刷を行う場合は[する]を、印刷を行わない場合は[しない]をクリックします。
- 画面右側に表示されるプレビューを確認します。
- 従業員と家族の個人番号を印字する場合は、[個人番号を印字]欄にチェックを付けます。
- 従業員と家族の個人番号は、「給与所得の源泉徴収票」(税務署提出用)と「給与支払報告書(個人別明細書)」(市区町村提出用)にのみ印字されます。
「給与所得の源泉徴収票」(受給者交付用)には印字されません。
- [印刷する]をクリックして、印刷を実行します。
ドットプリンターを使用して印刷ができるのは、『弥生給与』のみです。
『やよいの給与計算』をご使用の場合は、ドットプリンターの印刷項目が表示されません。
全従業員の源泉徴収票を印刷する場合は、[全てする]をクリックします。
専用紙(ページプリンター)または普通紙を使用している場合
源泉徴収票と給与支払報告書を一括で印刷することはできません。
手順8に記載しているとおり、源泉徴収票と給与支払報告書をそれぞれに印刷する必要があります。