スマート取引取込とは、銀行やクレジットカード、電子マネーなどの金融機関と連携したり、紙の領収書やレシートをスキャナなどで取り込んで取引データを生成するなど、いろいろな取引データを自動で取り込むことができる機能のことです。
取得したデータは自動仕訳されるため、日々の取引の入力業務を大幅に削減することができます。自動仕訳には学習機能があるので、使えば使うほど、仕訳の精度がアップします。
金融機関との連携
銀行やクレジットカード、電子マネーなどの金融機関と連携することで、自動で取引データが取り込みできるようになります。口座連携の設定
また、金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿などのCSVファイルを使って、取引データを取り込むこともできます。
CSVファイル取込
外部サービスとの連携
家計簿アプリや請求書アプリ、POSレジアプリなどの外部で提供している各種サービスと連携することで、自動で取引データが取り込みできるようになります。サービスの連携
紙の領収書やレシートの取り込み
紙の領収書やレシートをスキャナやスマートフォンで取り込んで画像ファイルやPDFファイルに変換し、スマート取引取込にアップロードすると、取引データを生成することができます。スキャンデータ取込
よくある質問についてはこちら を参照してください。
スマート取引取込の利用について
- スマート取引取込の利用には、あんしん保守サポート(無料導入サポートを含む)などに加入している必要があります。また、弥生IDの取得またはご使用の製品のユーザー登録を行う必要があります。
- スマート取引取込を使用する場合、ご使用の製品が弥生IDにひも付けされている必要があります。
弥生IDと製品登録時のメールアドレスが同一の場合は自動的にひも付けされますが、異なる場合や、弥生ID取得前にユーザー登録を行った場合は、マイポータルで保有製品情報を登録する必要があります。
最初にスマート取引取込を開始した弥生IDがアクセス権を持つため、事業所データを他の会社に渡す場合は(顧問先や関連会社で使用するなど)、事前にスマート取引取込を開始しないように注意してください。 - 加入者よりサポート退会の申し出があった場合、退会日以降、スマート取引取込をご利用いただけません。
- サポート期間が終了した場合、スマート取引取込に保存されているデータは、「スマート取引取込利用規約」に基づきご利用いただけなくなります。
- スマート取引取込を継続してご利用いただくためには、更新期限内にあんしん保守サポートの更新が必要です。
- サポート期間がいったん終了した後に再加入された場合には、新たにデータ領域をご提供いたします。
この場合、再加入前のデータ領域を継続してご利用いただくことはできません。 - 「口座連携の設定」利用時の注意事項
あんしん保守サポート(無料導入サポートを含む)加入中でも、「口座連携の設定」に最後にログインした弥生IDがスマート取引取込のアクセス権を喪失すると連携が解除され、これまで「口座連携の設定」に取り込んだデータは削除されます。解除後に再度利用される場合は、新たに口座情報の登録が必要になります。以前のデータを継続してご利用いただくことはできません。
アクセス権を喪失するケースとして「マイポータルで保有製品情報を削除」「顧問先と会計事務所の共有を解除」「事業グループから弥生IDを除外」などがあります。