確定申告e-Taxオンラインは、やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインで作成した確定申告書データをより簡単にe-Taxへ送信するしくみです。
データを書き出して別ソフトに取り込むなどの手間をかけず、やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインから連動してデータを送信することができます。
確定申告e-Taxオンラインでできること
確定申告e-Taxオンラインでは、やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインで作成した申告書や帳票類をe-Taxに送信することができます。
確定申告e-Taxモジュール/確定申告e-Taxオンラインで送信できる帳票利用する前に
確定申告e-Taxオンラインを利用するには、以下の準備が必要です。
- マイナンバーカードの取得
マイナンバーカードを取得するには(マイナンバーカード総合サイト) - マイナンバーカードの交付を受ける際に設定した「署名用パスワード」
マイナンバーカードで使用するパスワード(暗証番号) - 利用者識別番号・暗証番号の取得
利用者識別番号・暗証番号について - マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマートフォン
マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧 - 「弥生 電子署名」アプリのダウンロード
スマートフォンの「弥生 電子署名」アプリについて
確定申告e-Taxオンラインを表示する
以下の手順で、確定申告e-Taxオンラインを起動します。
- やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインを起動します。
- メインメニューの[確定申告]をクリックし、[確定申告の手順]画面を表示します。
- 申告年度を選択します。
- 「申告方法を選択します。」で[電子申告(e-Tax)を利用して申告します]を選択します。
※上図はやよいの青色申告 オンラインの画像です。 - Step1~3までが完了していることを確認し、Step4の[開始]をクリックします。
※上図はやよいの青色申告 オンラインの画像です。 - [マイナンバー(個人番号)入力]画面でマイナンバーを入力して、[OK]をクリックします。
- ブラウザーが起動して確定申告e-Taxオンラインが表示されます。
作成した申告データをe-Taxに送信する
- 確定申告e-Taxオンラインの[e-Taxにログインします]画面が表示されていることを確認します。
- 利用者識別番号と暗証番号を入力して[ログインする]をクリックします。
利用者識別番号を取得していない場合
「暗証番号を変更します」画面が表示された場合
暗証番号の有効期限が切れている場合に表示されます。
[現在の暗証番号]と[新しい暗証番号]を入力して変更します。「納税用確認番号」画面が表示された場合
納税用確認番号が未登録の場合に表示されます。
[納税用確認番号]と[納税用カナ氏名・名称]を入力して登録します。「e-Tax受付システムへのログインに失敗しました」のエラーが表示された場合
- 入力した「利用者識別番号」「暗証番号」が間違っている
再度正しい「利用者識別番号」「暗証番号」を入れ直してください。
ご不明な場合は、国税庁または最寄りの税務署にご確認ください。 - [電子証明書]が失効している
主に転居による住所の変更や、婚姻による氏名の変更などにより電子証明書の内容に変更が生じた場合「電子証明書が失効」していることが考えられます。
新しい電子証明書の取得後、e-Taxソフトから取得した電子証明書を登録する必要があります。
詳細は、国税庁の「更新した電子証明書をe-Taxソフト(WEB版)を利用して再登録するには、どうすればいいですか。」をご確認ください。
- 入力した「利用者識別番号」「暗証番号」が間違っている
- 表示されている情報に誤りがないか確認します。問題なければ[次へ]をクリックします。
[電子証明書の登録に必要な情報を入力します]画面が表示されます。(毎年初回のみ表示)
内容に誤りがある場合は修正してください。 - [申告書データをe-Taxに送信します]画面が表示されるので、送信する申告書を確認します。
この後は、スマートフォンとマイナンバーカードを使って電子署名を行います。
確定申告e-Taxオンラインの画面は閉じずにこのまま表示しておきます。「2次元コードの有効期限が切れました。更新してください。」が表示されている場合
2次元コードには一定の有効期限が設定されています。
有効期限が切れた場合は、[2次元コードを更新する]をクリックして有効期限を更新してください。
スマートフォンの「弥生 電子署名」アプリを使って電子署名を行う
※ご使用のスマートフォンによって画面の表示が異なる場合があります。
ここでは、iOSアプリの画面で説明します。
- あらかじめダウンロードしておいたスマートフォンの「弥生 電子署名」アプリをタップします。
「ご利用にあたって」が表示されたら内容を確認し[OK]をタップします。 - [2次元コードをスキャン]をタップします。
- カメラへのアクセスを許可します。
- 確定申告e-Taxオンラインの画面で2次元コードを表示し、スマートフォンで2次元コードを読み取ります。
申告書データの読み取りが開始されます。
- [申告書の確認]画面で申告書の内容を確認し[次へ]をタップします。
- [読み取りを開始する]をタップします。
- 署名用パスワードを入力して[OK]をタップします。
署名用パスワードは数字とアルファベットが混在した6~16文字の番号です。
マイナンバーカードで使用するパスワード(暗証番号) - 「スキャンの準備ができました」または「スキャン中」という画面が表示されたら、スマートフォンをマイナンバーカードにかざして少し待ちます。
- マイナンバーカードが正しく読み取られると、「マイナンバーカードの読み取りが完了しました」と表示されます。
電子署名が送信されます。 - 送信が完了すると、「電子署名の送信が完了しました」と表示されるので[OK]をタップします。
スマートフォンを使った操作はこれで完了です。
電子申告を完了する
- 確定申告e-Taxオンラインの画面に戻ると、[e-Taxによる電子申告が完了しました]画面が表示されています。
郵送等による書類提出が必要な場合は[送付書をダウンロードする]をクリックしてダウンロードし、印刷します。
郵送等による書類の提出について
e-Taxにデータを送信した後、確定申告e-Taxオンラインで送信されない帳票や第三者作成書類を郵送等により税務署へ提出する必要があります。
e-Taxに確定申告データを送信した後の第三者作成書類の提出
該当する書類がある場合は、ダウンロードした「申告書等送信票(兼送付書)」を印刷して、提出書類に同封します。
消費税申告書のみを送信した場合、[送付書をダウンロードする]は表示されません。送信結果の確認について
[メッセージボックスを表示して、e-Taxに送信した申告データの送信結果などを確認する]をクリックして、送信内容や送信結果を確認します。
[送信した申告データが受け付けられませんでした]画面が表示された場合は、[e-Tax受付システムをブラウザーで表示する]をクリックして、国税電子申告・納税システム(e-Tax)のメッセージボックスで受付結果を確認してください。
エラーについては、e-Taxおよびe-Taxソフト等について(国税庁)へお問い合わせください。 - [確定申告の手順]画面に戻り、「Step4 電子申告(e-Tax)」に完了のチェックが付いて、「受付番号」と「送信日時」が表示されていることを確認します。
※上図はやよいの青色申告 オンラインの画像です。
送信完了後に送信内容を確認したい場合