「口座連携の設定」に登録した金融機関の利用明細等情報を自動で更新して取得するためには、次の設定を行う必要があります。
2025年1月17日にインストール版の新規登録、2025年5月30日にインストール版の明細更新を停止しました。
2025年5月31日以降、インストール版はご利用いただけません。
お早めにAPI公式連携もしくはクラウド版に変更をお願いいたします。
[口座連携の設定]画面で「【重要】金融機関が公式に提供するAPIでの連携を開始しました」と表示される
「口座連携の設定」のインストール版からクラウド版への変更
- スマート取引取込から[口座連携の設定]画面を表示します。 銀行やクレジットカード、電子マネーなどの登録画面の表示方法(口座連携の設定)
- [自動更新設定]をクリックして自動更新に関する設定をします。設定項目は利用明細の取得方式によって異なります。
利用明細の取得方式については次のFAQを参照してください。 - スマート取引取込の[サービスの連携]でサービスの取得設定をします。
- 連携したサービスの取得設定 :弥生会計(やよいの青色申告)
- 連携したサービスの取得設定 :弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンライン
「口座連携の設定」での利用明細の取得方式
取得方式がクラウド版(金融機関公式連携)の場合
金融機関公式連携(API連携)の場合、自動更新時間の設定は不要です。
自動更新の タイミング |
|
自動更新後の 通知メール |
正常終了時:メール送信なし エラー発生時:メール送信あり |
事前通知、 注意喚起の 通知メール |
「認証失効事前通知・注意喚起メール通知設定」でメール送信のOn、Offを設定可(初期値はOn) 認証失効の7日前、認証失効から14日後と28日後にメール送信 |
取得方式がクラウド版の場合
[自動更新時間の設定]で自動更新する時間を選択し、[+追加する]をクリックします。
クレジットカードの場合、自動更新時間の設定は不要です。
自動更新の タイミング |
|
自動更新後の 通知メール |
正常終了時:「クラウド版自動更新メール通知設定」でメール送信のOn、Offを設定可(初期値はOn) エラー発生時:メール送信あり |