
弥生販売で行ったPDF送信のメールが届かない場合の対処方法を説明します。
【送信失敗】という通知メールが自社メールアドレスに届く
【送信失敗】メールが届く場合の原因と対処方法は、以下の原因1~3を確認してください。原因1 | メールアドレスが誤っている |
原因2 | 受信サーバー等のブロックにより送信メールを受信できない |
原因3 | 原因1~2以外の原因 |
原因1.メールアドレスが誤っている
【送信失敗】メールに記載されたメールアドレスを確認します。
取引先のメールアドレスの場合は、得意先台帳(仕入先台帳)のメールアドレスに間違いがないか確認します。
送信先のメールアドレスを一度すべて削除し、再度入力し直してください。
※メールソフト等から入力欄にコピーペーストすると、画面上には表示されない改行コードなどが意図せず挿入されることがあります。
入力し直しする際は、手入力での入れ直しを試してください。
原因2.受信サーバー等のブロックにより送信メールを受信できない
受信サーバー等が特定のメールアドレスを迷惑メールと誤認して受信しないようにしてしまうことがあります。
以下のメールアドレスが受信できる設定になっているか、取引先に確認いただくようお願いしてください。
<PDF送信の送信メールアドレス>
no-reply-vouchers@yayoi-kk.co.jp
お急ぎの場合は、取り急ぎ再送信を行う方法をご検討ください。
原因3.原因1~2以外の原因
今までPDF送信を行うことができていたメールアドレスで【送信失敗】が発生する場合、原因1~2以外の原因が考えられます。
原因の詳細を確認したい場合は、カスタマーセンターへご連絡ください。
お急ぎの場合は、取り急ぎ再送信を行う方法をご検討ください。
PDF送信の宛先(To、またはCC)へメールが届かず、【送信失敗】メールも届かない
PDF送信のメールが届かず、【送信失敗】メールも届かない場合の原因と対処方法は、以下の原因1~5を確認してください。原因1 | 弥生IDにスマート証憑管理のライセンスが割り当てられていない |
原因2 | 【送信失敗】メールが届かない設定になっている |
原因3 | 再送(リトライ)処理が行われており、送信完了に時間がかかっている |
原因4 | 受信サーバー等のフィルタリングによりメールが受信されない |
原因5 | 原因1~4以外の原因 |
【送信失敗】の通知メールは以下のメールアドレスで送信されます。
受信サーバー等でフィルタリングされないようにしてください。
<通知メールの送信メールアドレス>
no-reply-vouchers@yayoi-kk.co.jp
原因1.弥生IDにスマート証憑管理のライセンスが割り当てられていない
PDF送信を行っている弥生IDにスマート証憑管理のライセンスが割り当てられていないと、【送信失敗】メールが届きません。
以下の確認を行ってください。
- クイックナビゲータの[売上]カテゴリから[スマート証憑管理を開く]をクリックします。
- スマート証憑管理が起動した場合、原因1には当てはまりません。原因2以降を確認してください。
- 「ライセンスが未設定です」と表示された場合、スマート証憑管理のライセンスの割り当てを行います。
手順2以降を確認してください。
- スマート証憑管理のライセンス割り当てを行います。
- 「こちらからライセンスの割り当てを行ってください。」と表示されている場合
「こちら」をクリックして、ライセンスの割り当てを行います。
スマート証憑管理では、ライセンスの割り当てによる追加料金は発生しません。
ライセンス割り当てを変更したい - [参加されている事業グループ管理者へご確認ください。」と表示されている場合
弥生IDの管理者IDでマイポータル(Web)にログインし、ライセンスの割り当てを行ってください。
スマート証憑管理では、ライセンスの割り当てによる追加料金は発生しません。
ライセンス割り当てを変更したい
- 「こちらからライセンスの割り当てを行ってください。」と表示されている場合
- 原因2の手順を確認し、【送信失敗】メールが届く設定になっているか確認します。
ライセンスの割り当てを行った後のPDF送信で送信失敗した場合、スマート証憑管理のライセンスが割り当てられている弥生ID(メールアドレス)に【送信失敗】メールが届きます。
割り当て前のPDF送信で送信失敗が発生していたかどうかを確認することはできません。取引先にメールが届いているか確認して弥生販売から再送するか、取り急ぎ再送信を行う方法を行ってください。
弥生販売から再送する場合
スマート証憑管理に保存される証憑が二重になります。
スマート証憑管理は電子帳簿保存法に対応したシステムのため、不要になった証憑を完全に削除することができません。
証憑を削除済みに移動する前に証憑を開き、[メモ]欄に削除する理由を入力しておくことをお勧めします。
アップロードした証憑を削除する
原因2.【送信失敗】メールが届かない設定になっている
スマート証憑管理で【送信失敗】メールの送信可否を設定できます。
※初期設定では【送信失敗】メールの送信を行う設定となっています。
設定方法の確認は、以下の「1.スマート証憑管理の設定を行う」を確認してください。
弥生販売から証憑をPDF送信したい
原因3.再送(リトライ)処理が行われており、送信完了に時間がかかっている
月初など請求書発行業務が多く発生する際には、メールの送信処理に時間がかかることがあります。
【送信失敗】メールが届かない場合もメール送信処理は行われており、スマート証憑管理が利用しているメール送信システムでは、最長72時間リトライ処理が実行されます。
お急ぎの場合は、取り急ぎ再送信を行う方法をご検討ください。
原因4.受信サーバー等のフィルタリングによりメールが受信されない
受信サーバーやセキュリティソフトのフィルタリングによって、受信したメールを削除してしまうことがあります。
この場合、送信処理自体は完了しているため【送信失敗】メールは届きません。
以下のメールアドレスからのメールが削除される設定になっていないか、取引先に確認していただくようお願いしてください。
<PDF送信の送信メールアドレス>
no-reply-vouchers@yayoi-kk.co.jp
お急ぎの場合は、取り急ぎ再送信を行う方法をご検討ください。
原因5.原因1~4以外の原因
原因1~4に当てはまらず【送信失敗】メールが届かない場合は、異なる原因が考えられます。
原因の詳細を確認したい場合は、カスタマーセンターへご連絡ください。
お急ぎの場合は、取り急ぎ再送信を行う方法をご検討ください。
取り急ぎ再送信を行う方法
証憑の再送信を行うには以下の方法があります。
- スマート証憑管理で証憑を開くためのURLを再発行して、メールに添付する
弥生販売からPDF送信したメールの証憑リンクを再発行する - 弥生販売の[印刷]画面でPDFファイルを作成して、メールに添付する
メールに添付して送信する方法
PDFファイルをメールに添付して送信する方法
スマート証憑管理を利用せずPDFファイルをメールで送信するには、以下の操作を行います。
- 弥生販売でPDFファイルを作成する
- PDFファイルを自社で使用しているメールソフト等で添付して、取引先へメール送信する
電子帳簿保存法第7条(電子取引)への対応
弥生販売の[印刷]画面でPDFファイルを作成しても、スマート証憑管理に証憑の控えは自動で連携されません。
電子帳簿保存法第7条(電子取引)に対応できる方法で証憑の控えを保存し、保存方法またはメール送信の方法について事務処理規定を作成する必要があります。
電子帳簿保存法への対応についての詳細は、以下の目次から「電子帳簿保存法第7条(電子取引)への対応(スマート証憑管理を利用)」を確認してください。
弥生販売は電子帳簿保存法に対応していますか?
スマート証憑管理への保存は以下のどちらかの方法で対応します。
- 弥生販売の[印刷]からスマート証憑管理に自動連携する
[印刷]画面で「控えをスマート証憑管理に保存する」にチェックを付けると、スマート証憑管理に証憑を自動保存できます。スマート証憑管理の[電帳法種別]は「電磁的記録」になります。
[電帳法種別]は電子帳簿保存法の保存要件でありません。「控えをスマート証憑管理に保存する」で保存している他の証憑を区別したい場合は、アップロードした証憑を開き「メモ」欄に電子取引である旨を記載することをご検討ください。
- 作成したPDFファイルをスマート証憑管理に手動アップロードする
アップロードは一度に10件ずつ行うことができます。手順の詳細は以下を確認してください。
自社から発行した証憑を保管(アップロード)する
弥生販売でPDFファイルを作成する方法
- 証憑を作成する画面で[印刷]をクリックします。
- [書式]欄でPDF送信を行っている書式を選択します。
- [プリンター]の[名前]で[PDFファイルの作成]を選択します。
- [印刷プレビュー]をクリックして、作成するPDFファイルの表示を確認します。
表示される項目や金額が異なる場合、[印刷]画面の[書式の設定]をクリックして、設定を変更します。
[PDF送信]画面の[書式の設定]と見比べて設定することをお勧めします。 - 必要に応じて、「控えをスマート証憑管理に保存する」にチェックを付けます。
このチェックを付けると、作成したPDFファイルを控えとしてスマート証憑管理に保存できます。
- [印刷実行]をクリックします。
- [名前を付けて保存]が表示されます。
ファイルを保存する場所を選択し、[ファイル名]欄にわかりやすい名前を入力して[保存]をクリックします。
作成したPDFファイルのファイル名には、得意先(仕入先)コード等が付与されます。
ファイル作成ルールについての詳細は、以下を確認してください。
見積書や売上伝票(納品書)、請求書などをPDFファイルで保存したい