金融機関との連携の流れ 弥生製品共通 サポート情報

ID:ida26999

スマート取引取込は、銀行やクレジットカード、電子マネーなどの金融機関と連携することができます。連携後、自動更新設定ができる金融機関は[未確定の取引]画面に自動で取引データの取り込みが開始されます。
また、金融機関により明細保持期間内に口座情報を取得する必要があるなど、いくつかの制約事項があります。各サービスの内容をよく確認してください。

金融機関と連携するための準備 スマート取引取込で連携できる金融機関


当FAQに記載しているすべての手順を動画にしています。
まずは動画をご確認ください。

金融機関の登録

スマート取引取込に明細を取り込みたい金融機関を「口座連携の設定」で登録します。

金融機関の登録


自動更新設定

登録した金融機関から「口座連携の設定」に自動で明細を取得するタイミングを確認します。
※一部の金融機関は自動更新設定に対応していません

自動更新を有効にしたい(口座連携の設定)


サービス取得の設定

スマート取引取込に「口座連携の設定」から明細の取り込みに必要な各種設定をします。


弥生会計(やよいの青色申告)に取引登録

スマート取引取込の取引を弥生会計に仕訳として取り込むことができます。
取り込みには以下の2とおりあり、環境設定で切り替えることができます。
スマート取引取込に関する環境設定
  • スマート取引取込で取引を確認してから、弥生会計に取り込む
    スマート取引取込で、連携により取り込まれた取引を確認してから弥生会計に取り込みます。
    取引の科目や摘要などを必要に応じて修正できます。また、取り込む取引を選択することもできます。
    スマート取引取込から取引を登録する
  • スマート取引取込を表示しないで弥生会計に直接取り込む
    環境設定で直接取り込むに設定されている場合に使用できる取り込み方法です。
    弥生会計から取り込みを行うと、スマート取引取込をブラウザーで表示せずに取引を取り込むことができます。
    ブラウザーでスマート取引取込を表示せずに弥生会計に直接取り込む

弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインに取引登録

取り込んだ取引をスマート取引取込で確認し、弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインに仕訳として登録します。
取引の科目や摘要などを必要に応じて修正できます。また、登録する取引を選択することもできます。
スマート取引取込から取引を登録する

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ