出金伝票の概要 弥生販売 サポート情報

ID:ida22884

仕入先への買掛金の支払いを出金伝票に入力します。複数の仕入先に対する出金伝票を一括で作成することもできます。

複数の仕入先に対する出金伝票を一括で作成

出金伝票の作成方法

出金伝票を作成する方法は、次の2とおりの方法があります。

  • [出金伝票]画面で作成する
    [出金伝票]画面では、[出金伝票自動作成]画面で自動的に作成できない不規則な形式の出金伝票も作成することができます。

出金伝票を作成したら

出金伝票を作成した後は、作成した出金伝票を基に振込依頼書の作成を行うことができます。
振込依頼書の概要

出金伝票に登録した情報の印刷

出金伝票を印刷することはできません。
出金伝票に登録した情報は、出金明細表などのレポートから印刷することができます。


画面構成

[出金伝票]画面の画面構成は次のとおりです。

表題部 取引先や取引方法の情報を入力します。
明細部 出金の情報を入力します。
合計部 合計金額や買掛残高などが表示されます。

出金伝票のツールバー

出金伝票のツールバーは以下のとおりです。

[F2]

出金伝票に表示されている内容をクリアし、他の出金伝票を登録できるようにします。

出金伝票の作成
[F9]

表示されている出金伝票を削除します。

出金伝票の修正と削除

登録済みの出金伝票を複写することができます。

伝票の複写
[F8]
[スペース]
得意先や担当者、締グループなど、カーソルがある項目に対応した参照画面が表示されます。
表示された一覧から選択して表示、入力することができます。

[出金伝票検索]画面が表示されます。
出金日や仕入先などの条件を指定して、出金伝票を検索することができます。

伝票の検索

出金伝票の機能を設定します。

機能設定
[F12] 出金伝票に入力した内容を登録します。
[出金伝票]画面を閉じます。

入力項目の一覧

表題部
出金日 出金日を入力します。
出金伝票の新規作成時には、[基本情報]-[運用方法]タブの[伝票日付初期値]で指定した日付が初期表示されます。必要に応じて変更してください。
[参照]([F8]・[スペース])をクリックすると、登録済みの出金伝票を参照することができます。
伝票番号 出金伝票の伝票番号を半角8桁以内の数字で入力します。
出金伝票の新規作成時には、[基本情報]-[運用方法]タブの[伝票の付番方法]で指定した伝票番号が初期表示されます。必要に応じて変更してください。[伝票の付番方法]に[通期連番]、または[月毎連番]を選択している場合に伝票番号を変更すると、入力した番号の次の番号が次回から付番されます。
[参照]([F8]・[スペース])をクリックすると、登録済みの出金伝票を参照することができます。
入力者 新規作成時は、ログインしているユーザー名を表示します。
登録済みの出金伝票を表示した場合は、表示している出金伝票を最後に入力したユーザー名を表示します。
この欄の入力、変更はできません。
最終更新日 表示している出金伝票が最後に更新された日付を表示します。
この欄の入力、変更はできません。
承認状態

表示している出金伝票の承認の状態を表示します。
この欄の入力、変更はできません。
この欄は承認機能を使用している場合のみ表示されます。承認機能の詳細は以下を参照してください。

承認機能の概要
承認者

表示している出金伝票を承認したユーザー名を表示します。
この欄の入力、変更はできません。
この欄は承認機能を使用している場合のみ表示されます。承認機能の詳細は以下を参照してください。

承認機能の概要
仕入先 仕入先のコードを入力します。
[参照]([F8]・[スペース])をクリックすると、仕入先を参照することができます。
コードを入力すると、仕入先の名称など仕入先台帳に登録した情報が自動表示されます。
表示された情報は、変更することができます。表示された情報を変更しても、仕入先台帳は更新されません。
仕入先は、あらかじめ仕入先台帳に登録しておく必要があります。
担当者 仕入先台帳に登録した、担当者が表示されます。必要に応じて変更してください。
[参照]([F8]・[スペース])をクリックすると、担当者を参照することができます。
担当者は、あらかじめ担当者台帳に登録しておく必要があります。
摘要 摘要を全角32文字(半角64文字)以内で入力します。
伝票摘要台帳を登録している場合は、[参照]([F8]・[スペース])をクリックすると、摘要を参照することができます。
支払 仕入先台帳で登録した支払情報(支払方法、支払サイクル、支払日)が表示されます。
変更する場合は、仕入先台帳を変更する必要があります。
締グループ 仕入先台帳で登録した支払締グループが表示されます。
表示された締グループを変更することはできません。変更する場合は、仕入先台帳を変更する必要があります。
[締グループ]欄の隣には、支払締切後に「締切済」が表示されます。
手数料負担区分 仕入先台帳で登録した手数料負担区分が表示されます。
表示された手数料負担区分を変更することはできません。変更する場合は、仕入先台帳を変更する必要があります。
明細部
支払区分 支払区分コードを入力します。
[参照]([F8]・[スペース])をクリックすると、支払区分を参照することができます。
支払区分は、あらかじめ支払区分に登録しておく必要があります。
支払内容 支払区分に登録した区分が自動表示されます。必要に応じて変更してください。
手形期日 支払区分に手形を指定した場合に、手形の期日を指定します。
出金日と仕入先台帳の手形サイトから自動計算された日付が表示されます。表示された日付は、必要に応じて変更することができます。変更する場合は、1年以内の日付を入力します。
金額 仕入先への支払額を、半角9桁以内で入力します。
備考 全角14文字(半角28文字)以内で備考を入力します。
合計部
支払予定額 出金日を含む会計月の支払予定額が表示されます。
当月支払額

出金日を含む会計月で既に支払った金額を、入力中の明細分も含めて表示します。
承認機能を使用している場合は、未承認の伝票の金額を含めるかどうかを設定します。

承認機能のオプション設定
買掛残高

現在の買掛残高を、入力中の明細分を差し引いて表示します。
承認機能を使用している場合は、未承認の伝票の金額を含めるかどうかを設定します。

承認機能のオプション設定
合計 出金額の合計が表示されます。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ