固定資産の簡易登録の手順を説明します。
簡易登録ダイアログでは、「減価償却費の計算」の項目が設定項目として表示されます。
詳細登録に切り替える場合は、以下を参照してください。
固定資産の登録ウィンドウの切り替え
固定資産の登録(詳細登録)
「減価償却費の計算」の記入
「減価償却費の計算」で記入する内容については、国税庁で公開されている「青色申告決算書(収支内訳書)の書き方」などを参考にしてください。
前年度以前に購入した資産、償却済み資産の登録
前年度以前に取得し、減価償却中の資産についても登録できます。また、償却済みの資産も登録できます。
償却済みの資産の登録- [拡張機能]メニューの[固定資産管理]を選択し、[固定資産一覧]をクリック、またはクイックナビゲータの[決算・申告]カテゴリの[固定資産管理](個人の場合は[減価償却資産の登録])をクリックします。 [固定資産一覧]ウィンドウが表示されます。
- [新規作成]ボタンをクリックします。 [固定資産の新規登録]ダイアログが表示されます。
- 各項目を設定します。
固定資産の設定項目(簡易登録)
固定資産 法定耐用年数表
※上で囲まれている項目は、「減価償却費の計算」の記載項目にはありません。
弥生会計が固定資産の計算に使用するために用意されている項目です。 - 設定が終わったら、[登録]ボタンをクリックします。 固定資産が固定資産一覧に登録されます。
一括償却資産の登録
一括償却資産を登録する場合は、固定資産の償却方法を[一括償却]で設定する必要があります。
償却方法で「一括償却」を設定した固定資産は一括償却資産として認識され、
一括償却資産一覧表
で確認することができます。
残存可能限度額に到達した資産、償却済みの資産の登録
残存可能限度額に到達済みの資産や、備忘価額まで到達している償却済みの資産も登録できます。これらに該当する資産の登録については 償却済みの資産の登録 を参照してください。