CSVファイル取込 弥生会計 オンライン サポート情報
[CSVファイル取込]画面では、金融機関からダウンロードした取引明細や帳簿などのCSV形式のファイルを使って、取引を取り込むことができます。
ここでは、銀行(インターネットバンキング)の入出金明細を取り込む場合を例に説明します。
クレジットカードの利用明細を取り込む場合は、以下を参照してください。
CSV形式のクレジットカードの利用明細を取り込む
- スマート取引取込を起動して[CSVファイル取込]をクリックします。[CSVファイル取込]画面が表示されます。
「スマート取引取込」の起動 - ファイル指定エリアに、取り込むファイルを指定します。
以下のいずれかの方法で、取り込むファイルを指定できます。- ファイル指定エリアの中をクリックして表示される画面から、取り込むファイルを開きます。
- ファイル指定エリアに取り込むファイルをドラッグします。
- 取り込むファイルを指定すると、[取り込む内容を設定してください]が表示されます。
登録済みのフォーマットのCSVファイルを指定した場合は、[1.取引手段を設定してください]の画面が表示されます。次の手順に進みます。
<未設定のフォーマットのCSVファイルを指定した場合>
[1.日付・金額・摘要などの位置を選択してください]の画面が表示されます。
▼をクリックし、表示されるプルダウンメニューから該当するものを選択します。
一度設定したフォーマットは、次回以降は自動で取り込み可能です。
CSVファイル取込のファイル形式項目 説明 日付※ 日付(年月日) 取引日の年月日が同じ列に表示されている場合に選択します。
この項目を選択した場合、他の日付の項目は選択しません。日付(年) 取引日の年のみが表示されている列で選択します。 日付(月) 取引日の月のみが表示されている列で選択します。 日付(日) 取引日の日付のみが表示されている列で選択します。 金額※ 金額(入出金) 取引の入出金額が同じ列に表示されている場合に選択します。
この項目を選択した場合、他の金額の項目は選択しません。金額(入金) 取引の入金額のみが表示されている列で選択します。 金額(出金) 取引の出金額のみが表示されている列で選択します。 摘要 取引の摘要が表示されている列で選択します。 軽減税率 軽減税率の対象である旨が表示されている列で選択します。 請求書区分 請求書区分が表示されている列で選択します。 (選択を解除する) 一度選択した項目を解除します。
画面上の[日付(年月日)][金額(入金/出金)]に赤字のメッセージが表示されている場合は、状況に応じて、選択した項目やCSVファイル内の取引データを確認してください。
項目を選択すると「済み」と表示されます。 - 取引手段として設定する[勘定科目]と[補助科目]を選択します。
- 取り込みイメージを確認し、[取り込みを実行する]をクリックします。
CSVファイルにヘッダー行(項目名が入力されている行)が含まれている場合、「データ開始行指定」で取引データ以外の行を除外して取り込むことができます。
[取り込みを実行する]をクリックすると取引の取り込みが開始され、[未確定の取引]画面が表示されます。
未確定の取引意図した内容で取り込みイメージが表示されていない場合
画面下の「新規のフォーマットで取り込む場合はこちら」をクリックし、画面上で各項目の列を指定して取引を取り込みます。