取引追加ルール設定 Misoca サポート情報

ID:idb119665

[取引追加ルール設定]画面では、特定の条件に当てはまる取引に、手数料等を自動で追加したり分割したりするルールを設定することができます。

下記のサービスから取り込んだ取引には取引追加ルールが適用されません。

  • Misoca
  • MakeLeaps
  • ユビレジ
  • スマート証憑管理の一部
  • 証憑データ化サービスの一部

スマート証憑管理と証憑データ化サービスの詳細な仕様は、以下を参照してください。
登録した取引追加ルールが適用されない

取引追加ルールの新規登録

  • メインメニューの[スマート取引取込]をクリックし、高度なメニューの[取引追加ルール設定]をクリックします。 「スマート取引取込」の起動 [取引追加ルール設定]画面が表示されます。
  • [新規登録]をクリックします。00026551_001
    [新しい取引追加ルールを登録する]画面が表示されます。
    登録できるルールは、最大1,000件です。
  • 「適用する条件」「追加する取引の設定」を設定します。00026551_002
    適用する条件に対し、追加できる設定は最大9行です。
    項目 説明
    加算/分割

    選択
    取り込まれた金額に対し、加算または分割を選択します。

    【加算事例】
    売上10,000円から手数料500円が引かれ、口座に9,500円入金された
    →実際の取引は10,000円のため、引かれている手数料分に関する取引を追加する

    【分割事例】
    金融機関の借り入れの返済として、口座から10,500円が引かれた
    →実際の取引は、借入元金10,000円、利息500円となるため、それぞれの項目に分ける
    金額入力
    勘定科目 選択
    「科目を指定しない」を設定している場合は選択できません。
    [補助科目]は必要に応じて選択します。
    補助科目
    同一と判断される取引追加ルールが既に登録されている場合は、上書きされます。
    取引追加ルール設定とはどんな機能ですか?
  • [登録]をクリックします。一覧に追加されます。続けて取引追加ルールを登録したい場合は、[続けて登録]をクリックします。

取引追加ルールの編集

  • [取引追加ルール設定]画面で一覧から、編集したいルールを選択し[編集(1件のみ)]をクリックします。00026551_003A
  • [取引追加ルールを編集する]画面から編集して[登録]をクリックします。[未確定の取引]に適用済みの取引追加ルールを編集した場合、[未確定の取引]に適用されません。
    次回[未確定の取引]に取り込まれた取引から、適用されます。

取引追加ルールの削除

  • [取引追加ルール設定]画面で一覧から、削除したい取引追加ルールを選択します。複数チェックを付けると、一括で削除することもできます。
    00026551_004A
  • [削除]をクリックします。[未確定の取引]に適用済みの取引追加ルールを削除した場合、[未確定の取引]で取引追加ルールは適用されたままになります。
    次回[未確定の取引]に取り込まれた取引から、適用外になります。
    [未確定の取引]で取引追加ルールが適用されたままの取引は、チェックを付けて[選択された取引の操作を行う]-[取引追加ルール適用前の状態に戻す]で適用外にできます。

「取引追加ルール設定」の関連業務情報

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク