住民税徴収額一覧表 弥生給与 サポート情報
税金の支払いに関する資料として、住民税徴収額一覧表を作成、印刷することができます。
当月給与が最終支払いとなる退職者がいる場合は、住民税給与所得者異動届資料を作成、印刷することもできます。
住民税給与所得者異動届資料の作成方法- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[住民税徴収額一覧表]をクリックします。 [住民税徴収額一覧表]ウィンドウが表示されます。
- [集計]ボタンをクリックします。
[集計]ダイアログが表示されます。
※[所属部門]は『弥生給与』のみの機能です。
- 必要に応じて住民税額を集計する従業員の集計条件を変更します。
初期値ではすべての従業員が集計されます。
集計する従業員の条件を設定する場合は、設定する項目にチェックを付けて、条件をドロップダウンリストから選択します。項目 説明 <『弥生給与』のみ>
所属部門表示する従業員を所属部門で絞り込む場合にチェックを付けます。
基本操作:ドロップダウンリストの選択方法と行の選択
▼をクリックし、表示する従業員の所属部門を選択します。
所属部門は複数選択することができます。
複数選択の方法については次の手順を参照してください。支給形態 表示する従業員を支給形態で絞り込む場合にチェックを付けます。
基本操作:ドロップダウンリストの選択方法と行の選択
▼をクリックし、表示する従業員の支給形態を選択します。
支給形態は複数選択することができます。
複数選択の方法については次の手順を参照してください。就業状況 表示する従業員を就業状況で絞り込む場合にチェックを付けます。
基本操作:ドロップダウンリストの選択方法と行の選択
▼をクリックし、表示する従業員の就業状況を選択します。
就業状況は複数選択することができます。
複数選択の方法については次の手順を参照してください。前回徴収額の集計をする 前回の徴収額も集計する場合にチェックを付けます。 - [OK]ボタンをクリックします。
住民税徴収額が集計されます。
① [▽]をクリックすると、従業員ごとの住民税額を確認、印刷できます。 ② 「納付先未設定分」と表示される場合は、従業員情報で住民税納付先を設定してください。 ※[レイアウト]ボタンは『弥生給与』のみの機能です。
項目 説明 集計 [集計]ダイアログを表示します。
集計する従業員を絞り込むことができます。<『弥生給与』のみ>
レイアウト集計表のレイアウトや表示するデータを変更する場合にクリックします。 住民税納付先 住民税納付先ごとに情報を一覧表示します。
※[住民コード]とは、市区町村から通知される「宛名番号」です。
※[徴収税額]は直接入力できません。自治体コード 指定番号 人数 従業員名 住民コード 徴収税額 退職 当月給与が最終支払いとなる退職者にチェックが付きます。 - [印刷]ボタンをクリックして住民税徴収額一覧表を印刷します。 帳票の印刷
「住民税徴収額一覧表」の関連操作情報
「住民税徴収額一覧表」のよくある質問(FAQ)
キーワードで検索する
お探しの情報は、このページで見つかりましたか?
メールでのお問い合わせ
操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。
メニューから探す
目的から探す
- 弥生給与/やよいの給与計算を使い始めたい
- インストールしたい
- エラー・トラブルを解決したい
- ライセンス認証・認証解除したい
- データを作成したい
- 新しいコンピューターへ移行したい
- 旧製品からデータ移行したい
- 数字が合わない原因を知りたい
- 給与計算について知りたい
- 賞与計算について知りたい
- 住民税の設定について知りたい
- 年次有給休暇の設定について知りたい
- 社会保険について知りたい
- 年末調整について知りたい
- マイナンバーについて知りたい
- 集計表について知りたい
- 印刷について知りたい
- 法令基準を更新したい
- インポート・エクスポートについて知りたい
- データを保護・管理したい
- データをバックアップ・復元したい
- 弥生ドライブを利用したい
- その他の操作方法を知りたい