ホーム やよいの白色申告 オンライン サポート情報
弥生会計 Nextにログインした際に表示される画面がホーム画面です。
お知らせや明細ボックスが表示されており、未処理の把握や、ここから明細処理を行うことができます。
なお、弥生会計 Next導入時は初期セットアップが表示されます。
導入時
弥生会計 Nextは、銀行やクレジットカードなどの口座と連携することで、日々の会計処理を自動化できます。
導入時は以下の画面が表示され、[口座の連携をはじめる]をクリックすると口座連携を設定できます。
口座連携はせずに使い始めたい場合は、「口座の連携をしないではじめる」をクリックします。
初期セットアップ
口座の連携が完了、または「口座の連携をしないではじめる」を選択すると、初期セットアップを行うための「初期セットアップをすすめよう」が表示されます。「初期セットアップをすすめよう」の項目は、導入時の質問への回答や口座連携をしているかによって異なります。
各ステップの[はじめる]をクリックすると案内が表示され、各処理が行えます。
一度設定すると、ここからは再度設定はできません。設定の確認、変更は各設定画面で行います。
口座を連携しよう(口座連携をした場合のみ)
最初に表示される[口座の連携をはじめる]で明細ボックスを作成しているため、完了した状態になっています。
2回目以降の口座連携は、メニューの[明細ボックス]から行います。
明細ボックスを作成する
明細を処理しよう(口座連携をした場合のみ)
口座連携で取得した明細から仕訳を登録します。
明細データから仕訳を登録する(明細処理)
消費税を設定しよう
事業所の消費税の設定を行います。
後から設定を確認、変更するには事業所画面で行います。
事業所の基本情報や消費税設定を確認する
設立時の費用を設定しよう
導入時の質問の「決算申告をしたことがありますか?」で「いいえ」と回答した場合に表示されます。
会社設立までにかかった費用を設定します。
設定した情報を基に、自動的に費用の仕訳が登録されます。確認、修正は仕訳帳で行います。
設立時の費用の設定を確認したい
前年度決算の情報を入力しよう(2期目以降の場合のみ)
導入時の質問の「決算申告をしたことがありますか?」で「はい」と回答した場合に表示されます。
以下の2ステップで導入初年度の期首残高を設定します。
ステップ1:
事業で使用している口座でまだ連携していない口座がある場合は[明細ボックスの新規作成へ]をクリックして連携します。
明細ボックスを作成する
明細ボックスの作成が終わると[ホーム]に戻るので、再度[前年度決算の情報を入力しよう]をクリックして、上の画面に戻ります。すべての口座の連携が終わったらステップ2に進みます。
ステップ2:
前年度の決算書(貸借対照表)の金額を、導入初年度の期首残高として設定します。
期首残高(開始残高)を設定する
明細ボックス
作成した明細ボックスが表示され、残高や未仕訳の明細の有無などが確認できます。
明細ボックスをクリックすると、明細の一覧を表示できます。
明細ボックスについては、
明細ボックスを作成する
を参照してください。
部門ごとに管理したい場合は、明細ボックスを作成後、メニューの[設定]-[部門]から部門を登録します。
部門別に管理する