年末調整の業務の流れ
「弥生給与 Next」では手続きを作成して年末調整を行います。
手続きに沿って作業を進めることで、抜け漏れなく年末調整業務を行うことができます。
年末調整の業務の流れをまとめたFAQをご用意しておりますので、参照してください。
年末調整の手続きと流れ
年末調整の手続きと流れ(年末調整を代行する場合)
年末調整でよくある質問
申告情報の提出依頼・収集内容の確認
申告情報の収集方法を設定する 従業員から提出された申告情報の内容を確認、入力する 従業員へWeb年末調整で修正を依頼したが、従業員の画面で「ロック中」と表示される Web年末調整の内容を従業員情報に反映する
年税額の計算、過不足税額の精算
年税額を算出する 年末調整に関する従業員ごとの明細を確認する(年調明細個人別) 過不足税額の精算を行う 過不足税額の精算方法で、精算したい給与または賞与の明細が選択肢に表示されない
源泉徴収票/源泉徴収簿の作成
源泉徴収票/給与支払報告書を作成する 源泉徴収票の[摘要]に入力される内容とは? 従業員への源泉徴収票の配布準備を行う 源泉徴収簿を作成する
法定調書の作成
給与支払報告書(総括表)を作成する 法定調書合計表を作成する 年末調整手続きで「従業員の住民税納付先が未設定です。」と表示される 源泉徴収票/給与支払報告書の電子申告データを出力する年末調整のやり直しを行う
年末調整を行い過不足税額の精算が完了した後で、従業員から従業員情報の変更や保険料控除の追加申請などがあった場合、「再年末調整手続き」を作成します。再年末調整を行うには 再年末調整を行うには(年末調整を代行する場合) 年末調整に必要な書類を印刷したい
年末調整あんしんガイド
以下のページでは、年末調整業務を円滑に進めるためのお役立ち情報を提供しています。
年末調整あんしんガイド
昨年からの変更点
2025年の年末調整では、以下の制度が改正されます。
- 基礎控除額と給与所得控除額の見直し
- 扶養親族等の所得要件の改正
- 特定親族特別控除の創設
- 源泉控除対象親族の創設
- 住宅ローン控除の適用に係る手続き変更
- 令和7年分の「扶養控除等申告書」の提出
- 令和8年分の「扶養控除等申告書」の様式変更
- 令和7年分の「基礎控除申告書」「配偶者控除申告書」の様式変更、「特定親族特別控除申告書」の新設
- 令和7年分の「源泉徴収簿」の記載方法
- 令和8年分の「源泉徴収簿」の様式変更
- 令和7年分の「源泉徴収票」の様式変更
- 令和7年分の通勤手当に係る非課税限度額の改正
詳細は、「年末調整あんしんガイド」の以下のページで確認してください。
2025年分年末調整の変更ポイント
<国税庁のホームページ>
わからないことがあれば
「弥生給与 Next」の サポート情報では、年末調整に関するよくある質問FAQを用意しています。
弥生給与 Nextのホーム画面から、画面右上にある「」をクリックして「弥生給与 Nextサポート情報」を開き、キーワードなどを入力して、知りたい情報を検索してください。
◆ 弥生給与 Nextは契約プランによって使用できる機能が異なります。本文中の機能は契約プランによって搭載されていないことがあります。
契約プランによって使用できる機能は、以下で確認してください。
弥生給与 Nextのプラン別機能一覧