消費税設定ウィザード 弥生会計 サポート情報

ID:idb93746

[事業所データの新規作成]画面に続いて、消費税設定、導入設定、取引設定(やよいの青色申告のみ)のウィザードが表示されます。ウィザードの指示に従って情報を設定します。

[消費税設定ウィザード]では、消費税処理に関する基本的な項目を設定します。消費税処理の詳細は、[消費税設定]画面で設定できます。

消費税の設定
  • 消費税設定ウィザードが表示されていない場合は、クイックナビゲータの[導入]カテゴリの[消費税設定ウィザード]をクリックして表示します。
  • 消費税申告の有無を選択し[次へ]をクリックします。
  • <[消費税申告を行う]場合>
    画面の指示に従って、消費税処理について設定します。
    • 課税方式の選択
      「本則課税」または「簡易課税」を選択します。簡易課税制度の適用を受ける届出書を、納税地の所轄税務署長に提出している場合は「簡易課税」を選択します。
      「本則課税」の場合は、控除対象仕入税額の算出方式を[消費税の設定]画面で行えます。
      消費税の設定
    • <簡易課税の場合>簡易課税事業区分の選択
      帳簿や伝票の入力で、初期値として表示される簡易課税の事業区分を選択します。
      簡易課税事業区分
    • 経理方式の選択(スタンダード/プロフェッショナル/プロフェッショナル 2ユーザー/ネットワーク/AEのみ)
      経理方式を「税抜」「税込」から選択します。

      税抜:税抜きの決算書を作成します。
      税込:税込みの決算書を作成します。

      どちらを選択しても入力方式は「内税入力」になります。
      「外税入力」「別記入力」への変更は、[消費税設定]画面で行えます。
  • 設定内容の確認画面が表示されたら内容を確認し、[登録]をクリックします。 設定を修正する場合は、[戻る]をクリックして修正する画面まで戻ります。
  • 消費税設定の完了画面で[完了]をクリックします。
  • 続けて導入設定を行うかを確認するメッセージが表示されます。[はい]をクリックすると、導入設定ウィザードが表示されます。 導入設定ウィザード

「消費税設定ウィザード」の関連操作情報