確定申告について知りたい 弥生会計 サポート情報
はじめにここを確認!
確定申告書の作成を始める前に、弥生会計(やよいの青色申告)を起動して、以下を確認します。
- 事業所データの年度が「令和06年度」になっているか
現在開いている事業所データの年度をタイトルバーの表示で確認します。
年度が「令和05年度」以前になっている場合は、繰越処理を行う必要があります。
次年度(翌期)の仕訳データを入力する方法
令和6年度分の申告に対応した「所得税確定申告モジュール」の提供を開始しています。
提供についての詳細は、令和6年分 所得税確定申告対応版ご提供のお知らせを参照してください。
また、弥生会計(やよいの青色申告)では、確定申告をスムーズに行えるように、お困りごとに合わせたFAQページを用意しています。
以下から、知りたい内容を選択してください。
確定申告全体の流れを知りたい
年間の取引入力(売上や経費など)の方法について知りたい
青色申告決算書/収支内訳書の作成方法について知りたい
確定申告書の作成方法について知りたい
e-Taxの送信方法について知りたい
確定申告全体の流れを知りたい
現在の状況に当てはまる項目を選択してください。
- 弥生会計(やよいの青色申告)を初めて使う場合
製品導入から令和6年分確定申告書の作成の流れ - 現在、弥生会計(やよいの青色申告)24または23を使用中の場合
令和6年分確定申告書の作成の流れ<旧製品を使用中の場合> - 現在、弥生会計(やよいの青色申告)25を使用中の場合
令和6年分確定申告書の作成の流れ<弥生会計(やよいの青色申告) 25を使用中の場合>
また、画像付きで全体の流れを確認できる「確定申告 製品操作ガイド(PDF)」も公開中です。
※2025年1月27日以降に、令和6年分に更新されます。
年間の取引入力(売上や経費など)の方法について知りたい
- 帳簿入力時の操作についてよくある質問
[帳簿入力]でよくある質問 - スマート取引取込(口座連携や外部サービス連携)の操作方法
スマート取引取込から取引を登録する - 入力する仕訳(勘定科目)についてよくある質問
仕訳相談でよくある質問 - 固定資産(減価償却資産)の登録についてよくある質問
[固定資産管理]でよくある質問(個人編) - 決算整理仕訳の入力方法
[決算仕訳]の入力方法
青色申告決算書/収支内訳書の作成方法について知りたい
- 青色申告決算書/収支内訳書を作成する流れ
青色申告決算書/収支内訳書の作成の流れ - 青色申告決算書/収支内訳書の作成中によくある質問
[青色申告決算書]の作成でよくある質問 青色申告決算書の[減価償却費の計算]でよくある質問 青色申告決算書の[不動産所得の収入の内訳]でよくある質問
確定申告書の作成方法について知りたい
- 所得税確定申告書を作成する流れ
所得税確定申告書、付表の作成の流れ - 所得税確定申告書の作成に関する質問
[所得税確定申告書]の作成でよくある質問 定額減税(令和6年分特別税額控除)について
e-Taxの送信方法について知りたい
- e-Tax(電子申告)による申告の流れ
e-Tax(電子申告)による申告の流れ(個人) - e-Tax(電子申告)を行う際によくある質問
e-Tax(電子申告)についてのよくある質問(個人)
「確定申告について知りたい」の関連操作情報
- 動画で確定申告の流れや製品の使い方を確認する
- 国税庁のe-Taxソフトで申告データを送信する(個人)
- 前年分以前から繰り越された損失額を入力する方法
- 実地棚卸し
- 決算準備(決算整理仕訳の入力)
- 繰延資産の償却
- 貸倒引当金の計上
- 経過勘定項目の計上
- 家事按分の計算(個人事業者のみ)
- 費用の繰り延べ
- 費用の見越し
- 報酬から源泉徴収された所得税の処理方法(個人)
- 確定申告が終わったら
- 決算
- e-Taxに送信できる帳票
- マイナンバーカードで使用するパスワード(暗証番号)
- 申告書等送信票(兼送付書)設定
- 確定申告e-Taxオンライン/確定申告e-Taxモジュールで送信完了後に送信内容を確認するには
- 利用者識別番号・暗証番号について
- スマートフォンの「弥生 電子署名」アプリについて
- e-Tax(電子申告)による申告の流れ(個人)
- 確定申告e-Taxオンラインで申告データを送信する
- 確定申告e-Taxオンラインでデータ送信後の第三者作成書類を提出する
「確定申告について知りたい」のよくある質問(FAQ)
よく見られているFAQ
キーワードで検索する
目的から探す