確定申告について知りたい 弥生会計 サポート情報
はじめにここを確認!
確定申告書の作成を始める前に、弥生会計(やよいの青色申告)を起動して、以下を確認します。
- 事業所データの年度が「令和03年度」になっているか
現在開いている事業所データの年度をタイトルバーの表示で確認します。
年度が「令和02年度」になっている場合は、繰越処理を行う必要があります。
次年度(翌期)の仕訳データを入力する方法
令和3年分の所得税確定申告書Bおよび青色申告決算書(収支内訳書)に対応した「所得税確定申告モジュール」の提供を開始しています。
提供時期の詳細は、弊社ホームページのインフォメーションを参照してください。 - 弥生会計 22 のバージョンが「Ver.28.0.2」になっているか
- 所得税確定申告モジュール(令和3年分)がインストールされているか
[ヘルプ]メニューの[バージョン情報]をクリックして確認します。
弥生会計22の最新バージョン、および所得税確定申告モジュール(令和3年分)は、オンラインアップデートで提供されます。オンラインアップデートは、弥生 マイポータルの[サポートツール]から起動することができます。
確定申告の手順は?
1年分の取引の入力(仕訳入力)が完了したら、決算書の作成、確定申告書の作成へ進みます。
青色申告決算書・収支内訳書の作成手順はこちら!
所得税確定申告の作成手順はこちら!
マイナンバーカードと確定申告e-Taxモジュールを利用して、e-Taxで確定申告を行うことができます。
e-Tax(電子申告)による申告の流れ(個人)
申告書等の作成からe-Tax(電子申告)までの流れを以下のPDFで確認することができます。
確定申告 製品操作ガイド(PDF)
お問い合わせトップ5!
1.
e-Tax(電子申告)による申告の流れ(個人)
2.
e-Tax(電子申告)についてのよくある質問(個人)
3.
[所得税確定申告書B]の作成でよくある質問
4.
[青色申告決算書]の作成でよくある質問
5.
仕訳相談でよくある質問
よくある質問
確定申告e-Taxモジュールで送信完了後に送信内容を確認するにはそもそも確定申告とは
主に個人事業主やフリーランスの人(給与所得者以外の納税者)が、1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に対する所得税額を算出し、源泉徴収された税金などと精算して得られた納税額を、翌年の2月16日から3月15日の間に税務署に「確定申告書」として提出することを、所得税の確定申告といいます。
※給与所得者でも、給与の収入金額が2,000万円を超える方や、給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える方、2か所以上から給与の支払いを受けている方などは確定申告を行う必要があります。
※2021年(令和3年)分の所得税確定申告書の提出期間は、2022年(令和4年)2月16日(水)から3月15日(火)です。
詳しく見る(スモビバ!)昨年からの変更点
以下の点が変更されています。
- 所得税確定申告書の様式変更
申告書B[第一表]の押印欄が削除され、「収入金額等」に[区分]欄が追加されました。
申告書B[第二表]の「所得の内訳」に支払者の法人番号が記載できるようになりました。
申告書B[第二表]の「〇住民税・事業税に関する事項」に[特定配当等・特定株式譲渡所得の全部の申告不要]欄が追加されました。 - 住宅ローン控除の特例の延長等
住宅ローン控除の控除期間13年の特例が延長され、一定の期間に契約した場合、令和4年末までの入居者が対象になりました。また面積要件も緩和されました。 - 子育てに係る助成等の非課税措置
保育を主とする国や自治体からの子育てに係る助成等が非課税になりました。
<参考資料(PDF)>
令和3年度税制改正(財務省)
確定申告の業務の流れ
初めて確定申告を行う場合は、業務の流れを確認しましょう。
確定申告、業務の流れ(個人)- 所得税確定申告モジュールを起動してみよう
所得税確定申告モジュールは、弥生会計本体で作成した個人データを取り込んで、申告書または付表を作成する機能です。
提出用紙そのままの画面で、提出用紙を直感的に編集でき、画面の拡大表示や縮小表示を自由に行えます。
所得税確定申告書、付表 - 「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」を参照しよう
令和3年分の確定申告に関する手引き等(国税庁)
わからないことがあれば
- 所得税確定申告のよくある質問
よくある質問(FAQ) - マイポータルから随時情報を配信
マイポータルでは、所得税の確定申告に役立ついろいろな情報をピックアップしてお知らせしています。 - 実務に関する情報をスモビバ!で確認
「確定申告」に関する新着記事
お役立ちページへのリンク
「確定申告について知りたい」の関連操作情報
- 動画で確定申告の流れや製品の使い方を確認する
- e-Tax(電子申告)による申告の流れ(個人)
- 国税庁のe-Taxソフトで申告データを送信する(個人)
- 前年分以前から繰り越された損失額を入力する方法
- e-Tax情報設定(個人)
- 実地棚卸し
- 決算準備(決算整理仕訳の入力)
- 繰延資産の償却
- 貸倒引当金の計上
- 経過勘定項目の計上
- 家事按分の計算(個人事業者のみ)
- 費用の繰り延べ
- 費用の見越し
- 報酬から源泉徴収された所得税の処理方法
- 青色申告特別控除額の見直し
- 確定申告が終わったら
- 決算
- 確定申告e-Taxモジュールのインストール
- 確定申告e-Taxモジュールで申告データを送信する
- 確定申告e-Taxモジュールで送信できる帳票
- マイナンバーカードで使用するパスワード(暗証番号)
- ICカードリーダー/ライターの準備
- 納税用確認番号の変更
- 申告書等送信票(兼送付書)設定
- マイナンバーカードをe-Taxで初めて利用する場合の手続き
- e-Taxに確定申告データを送信した後の第三者作成書類の提出
- 確定申告e-Taxモジュールで送信完了後に送信内容を確認するには
「確定申告について知りたい」のよくある質問(FAQ)
よく見られているFAQ
キーワードで検索する
お探しの情報は、このページで見つかりましたか?
メールでのお問い合わせ
操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。
目的から探す