確定申告について知りたい
- 令和2年分所得税確定申告プログラムは、いつ提供されますか?
- 個人の確定申告時期に多い固定資産のよくある質問
- 申告モジュールのバージョンの確認
- [所得税確定申告書B]の作成でよくある質問
- 「対応した所得税確定申告モジュールがインストールされていない」とメッセージが表示される
- e-Tax(電子申告)についてのよくある質問(個人)
- 確定申告e-Taxモジュールは、代理送信に対応していますか?
- 棚卸の仕訳を入力する方法(個人の場合)
- 確定申告e-Taxモジュールの起動時に「a javascript error occurred in the main process」エラーが表示される
- 第一表[給与(6)]の[区分]には何を入力するのですか?
- ID・パスワード方式によるe-Tax送信に対応していますか?
- [第四表(二)損失申告用]の入力方法
- 経費を[事業分]と[家事分]で分けたい(個人)
- 製品導入から令和2年分確定申告書の作成の流れ
- 令和2年分確定申告書の作成の流れ<『弥生会計(やよいの青色申告) 21』を使用中の場合>
- 寄附金控除(ふるさと納税)の入力方法
- 生命保険料控除額の入力方法
- 個人の決算処理で[事業主貸]と[事業主借]の振替仕訳は必要ですか?
- 第一表[課税される所得金額]が表示されない
- 決算書、確定申告書Bに表示される[別紙明細]はe-Taxではどうなりますか?
- 青色申告決算書で[所得税確定申告モジュール(令和元年分)]が表示される
- 第三表「91」の金額は何ですか?
- 確定申告書の作成の流れ
- 第一表 [配偶者(特別)控除]の金額が表示されない
- [第三表][第四表]または[付表]の入力画面を表示したい
- 第三表 所得税の申告書(分離課税用)入力方法<「株式等の譲渡所得等」の場合>
- 令和2年分確定申告書の作成の流れ<旧製品を使用中の場合>
- 『弥生会計(やよいの青色申告)』で印刷した所得税確定申告書Bは税務署へ提出できますか?
- 寄附金控除(義援金など)の入力方法
- [本人、配偶者、親族に関する事項]画面の[調整]について
- 所得税確定申告書Bの[所得の内訳]に[別紙明細]と表示される
- 医療費、社会保険料、配偶者などの控除金額が[所得から差し引かれる金額]欄に反映しない
- 『弥生会計(やよいの青色申告)』で印刷した青色申告決算書を税務署へ提出できますか?
- マイナンバー(個人番号)、法人番号の入力方法
- 確定申告書付表の入力方法
- 「e-Taxデータの書き出しに失敗しました」「[項目名]還付先金融機関」で始まるエラー
- 所得税確定申告書B、青色申告決算書(収支内訳書)の[控用]を印刷する方法
- 第三表と第四表の両方を出すことはできますか?
- 「e-Tax受付システムへのログインに失敗しました」のエラーが表示される
- [医療費控除の明細書](または[セルフメディケーション税制の明細書])の作成方法
- 第一表[本年分で差し引く繰越損失額]に入力ができない
- 入力した個人番号が消える
- 2020年4月17日以降に令和元年分 青色申告決算書(収支内訳書)/所得税確定申告書/消費税申告書を提出する場合
- [第二表]で入力した内容が[第一表]に反映されない
- マイナンバー(個人番号)を入力したくない
- 第一表 [還付される税金の受取場所]に入力や印刷ができない
- [生命保険料控除(12)][地震保険料控除(13)]に源泉徴収票の控除額を直接入力する方法
- 第一表[総合譲渡][一時]および[総合譲渡・一時]が空欄になる
- マイナンバー スタートガイドが表示された(個人のみ)
- 『弥生会計(やよいの青色申告)』で準確定申告書を作成できますか?
- e-Taxを行う際「青色申告特別控除額が55万円に設定されています。」が表示される
- 所得税確定申告書Bの印刷で、「A4/縦/モノクロプリンター用」書式を選択してもカラーで印刷される
- 「申告データに対してe-Tax受付システムからエラーが通知されました 」のエラーが表示される
お探しの情報は、このページで見つかりましたか?
メールでのお問い合わせ
操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。
目的から探す
システム要件