データの新規作成 やよいの青色申告 サポート情報
データ作成前に準備する資料や、データ作成時に設定する内容について確認します。
事業所データの作成の流れ
次の順番で事業所データを作成します。
事業所データの新規作成画面
事業所データを作成します。
既に作成した事業所データがある場合は、既存のデータを複写して新しいデータを作成することもできます。
作成した事業所データで、事業所情報や科目などの基本情報の設定や、開始残高の入力を行います。
弥生会計で行う作業の流れ
で事業所データの作成後の作業を確認してください。
事業所データに保存できる会計期間
弥生会計では、1つの事業所データ(1ファイル)に3期(3年)のデータが保存されます。次年度への繰越処理を行うと、本年度の会計データが保存され、各種設定などが引き継がれた次年度のデータ領域が作成されます。
繰越処理の概要 1データに3期分(3年分)保存されているが、1期分(1年分)のみ削除できますか?準備する資料
事業所データの作成や消費税の設定をする前に、次のような書類や情報を用意してください。
- 前年度の決算書(青色申告決算書または収支内訳書、損益計算書や貸借対照表)や残高試算表など、勘定科目や期首残高がわかる資料
- 補助簿(預金出納帳、売掛金元帳)など、補助科目や期首残高が確認できる資料
- 前年度の消費税申告書、税務署届出書など、消費税設定に際して確認できる資料
消費税に関する届出、消費税の取り扱い、用語などの不明な点は、市販の書籍を参照するか、税理士や税務署などに確認してください。 - その他に現在使っている帳簿、伝票など
データの作成方法
事業所データの作成には、次の3つの方法があります。
新規に事業所データを作成 | 新しい事業所データを作成します。勘定科目などの設定は弥生会計の初期値で作成されます。 個人の事業所データの作成 |
データテンプレートを利用してデータを作成 | データテンプレートから勘定科目などの設定を読み込んで事業所データを作成します。 データテンプレートを利用してデータを作成 |
既存のデータを複製してデータを作成 | 既存の事業所データの設定内容を複写した新しい事業所データを作成します。 既存データを複写してデータを作成 |
データ作成時の設定内容
[事業所データの新規作成]画面では、作成時に次の情報を設定します。
「×」の項目は、データ作成後の変更はできません。
設定項目 | 変更 | 設定内容 |
事業所名 | ○ | 事業所データ名を指定します。 |
勘定科目体系 | × | 「個人/一般」「個人/不動産」から選択します。選択した科目体系に応じた勘定科目が初期設定されます。 兼業で不動産所得がある場合は「個人/一般」を選択します。 |
申告書の種類 | ○ | 青色申告か、白色申告(収支内訳書)かを選択します。 |
会計年度 | × | やよいの青色申告を使い始める年度を指定します。 |
科目オプション | △ | 「個人/一般」を選択した場合に、不動産に関する科目を使用するかを選択します。兼業で不動産所得がある場合に選択します。 設定すると取り消すことはできません。データ作成時に設定しなかった場合は、後から[事業所設定]で設定することができます。 |
電子帳簿保存 | △ | 新規作成時、または繰越処理時に設定を変更することができます。設定すると、データの変更履歴を記録することができます。 |
「データの新規作成」の関連操作情報
「データの新規作成」のよくある質問(FAQ)
よく見られているFAQ
キーワードで検索する
メニューから探す
目的から探す