従業員<個人別> 弥生給与 サポート情報
弥生給与で、給与・賞与計算を行う従業員を登録します。従業員の設定では、氏名、住所、生年月日などの個人情報の他、手当額や、通勤費、所得税などの情報も設定します。設定した従業員情報は、給与・賞与の支給、控除金額の計算で使用されます。
弥生給与に従業員を登録する際には、設定作業を効率よく行うために次の資料を用意します。
- 従業員台帳
- 給与規定
- 扶養控除等(異動)申告書
- 住民税の納付額通知書
- 社会保険の決定(改定)通知書
給与・賞与計算を行う従業員を登録します。中途入社の従業員の場合は、前職分の給与を設定すると、入社後の給与と合算して年末調整を行うことができます。
- クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[従業員]をクリックします。
[従業員<個人別>]ウィンドウが表示されます。
項目 説明 作成 [従業員の新規作成]ダイアログを表示します。新たに従業員を登録します。 削除 選択している項目を削除します。 - [表示]の一覧で選択している従業員を削除します。
- [通勤費]タブで、選択している通勤費を削除します。
- [支給]タブで選択している支給方法を削除します。
行追加 通勤費と支給方法の内訳行を追加します。 扶養等 [扶養親族等]ウィンドウを表示します。従業員の扶養親族に関する設定を行います。 前職 [前職分情報]ダイアログを表示します。従業員の前職における支払金額などの情報を設定します。[一般]タブで[前職分徴収税額あり]にチェックすると、設定することができます。 セレクト 表示する従業員の絞り込みを行います。
従業員を絞り込む(セレクト)分類 [分類設定]ダイアログを表示します。従業員に設定する分類項目を登録します。
※『弥生給与』のみの機能です表示 ▼をクリックし、従業員の表示順序を選択します。
従業員を一覧表示します。選択した従業員の情報をウィンドウ右側で設定します。マイナンバー [マイナンバー管理]ウィンドウを表示します。従業員やその扶養親族のマイナンバーを管理します。 - [作成]ボタンをクリックします。
[従業員の新規作成]ダイアログが表示されます。
- 各項目を設定します。
項目 説明 従業員名 従業員の姓名をそれぞれ全角5文字(半角10文字)以内で入力します。
なお、弥生給与で使用できる文字は、JISコードの第一水準と第二水準だけです。その他の文字コードについては、代替文字またはひらがなでご入力ください。
外字エディターで作成した文字やUnicode規格の文字を使用すると、「?」と表示されたり、入力した文字とは異なる他の文字で表示されるなど、正しく表示されない場合があります。フリガナ [従業員名]を入力すると、フリガナが自動的に入力されます。必要に応じて半角カタカナ10文字以内で修正します。フリガナを入力すると、明細入力ウィンドウなどで従業員を五十音順で表示することができます。また、給与支払報告書(源泉徴収票)などに印刷されます。 コード 必要に応じて従業員コードを半角10文字以内で入力します。コードを入力すると、明細入力ウィンドウや集計表などで従業員をコード順で表示することができます。 従業員をコード順で正しく並べるために
コードを数字で入力する場合は、桁数を揃えておくと、明細入力ウィンドウや集計表などで従業員を正しく並べることができます。例えば、従業員コードの最大桁数が3桁の場合は、従業員コード「1」と「50」はそれぞれ「001」、「050」と入力します。また使用する数字は半角または全角のいずれかに統一してください。
- 登録済みの従業員の設定内容をコピーする場合は、[他の従業員をコピー]にチェックを付けて、コピー元となる従業員を選択します。
コピーされる項目は次のとおりです。
項目 説明 [一般]タブ 性別、所属部門(『弥生給与』のみ)、支給形態、税額表、給与明細書(『弥生給与』のみ)、賞与明細書(『弥生給与』のみ)、入社年月日、就業状況、従業員区分、分類(『弥生給与』のみ)、締切日グループ(『弥生給与』のみ) [単価]タブ 全項目 [労保]タブ 雇用保険の保険料計算区分と資格取得日と労災保険の対象者 [社保]タブ 標準報酬月額の選択、健康保険、厚生年金保険の保険料と取得日、厚生年金基金の掛金と取得日 - [OK]ボタンをクリックします。
登録した従業員が[表示]に追加されます。
2人目以降の登録を行う場合は、手順2~5を繰り返します。[表示]の一覧に表示する従業員の条件を[セレクト]で設定することができます。[セレクト]での設定は保存されません。ウィンドウを閉じると設定内容は元に戻ります。
従業員の扶養親族等の設定
前職分の給与情報の設定
- クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[従業員]をクリックします。 [従業員<個人別>]ウィンドウが表示されます。
- [表示]から前職分給与を設定する従業員を選択し、[一般]タブをクリックします。
- [前職分徴収税額あり]にチェックを付け、[前職]ボタンをクリックします。
[前職分情報]ダイアログが表示されます。
- 前職での支払金額や徴収税額などを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
入力した金額は、年末調整処理を行う際に集計されます。年末調整に反映されるのは、該当する年末調整の年度内に入社年月日が設定されている従業員です。
① 課税支給額を入力します。 ② 社会保険料と雇用保険料の合計額を入力します。 ③ 所得税額を入力します。 ※前職が複数ある場合、それぞれ金額を入力することはできないため、合算して入力します。
「従業員<個人別>」の関連操作情報
- 分類の登録
- 単価テーブルの設定
- 一般情報の設定([従業員<個人別>]の[一般]タブ)
- 支給・控除単価の設定([従業員<個人別>]の[単価]タブ)
- 固定単価の直接入力
- 単価テーブルからの参照入力
- 通勤費の設定([従業員<個人別>]の[通勤費]タブ)
- 給与・賞与の支給方法の設定([従業員<個人別>]の[支給]タブ)
- 複数の支給方法の設定
- 住所の設定([従業員<個人別>]の[住所]タブ)
- 住民税の設定([従業員<個人別>]の[住民税]タブ)
- 雇用保険・労災保険の設定([従業員<個人別>]の[労保]タブ)
- 社会保険の設定([従業員<個人別>]の[社保]タブ)
- 従業員情報の印刷
- 従業員の退職
- 従業員の休職
- 昇給した従業員の支給単価の変更
- 従業員の削除
- 従業員の住所や氏名を宛名用ラベルに印刷する
- [就業状況]ダイアログの設定項目
「従業員<個人別>」のよくある質問(FAQ)
よく見られているFAQ
キーワードで検索する
お探しの情報は、このページで見つかりましたか?
メールでのお問い合わせ
操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。
メニューから探す
目的から探す
- 弥生給与/やよいの給与計算を使い始めたい
- インストールしたい
- エラー・トラブルを解決したい
- ライセンス認証・認証解除したい
- データを作成したい
- 新しいコンピューターへ移行したい
- 旧製品からデータ移行したい
- 数字が合わない原因を知りたい
- 給与計算について知りたい
- 賞与計算について知りたい
- 住民税の設定について知りたい
- 年次有給休暇の設定について知りたい
- 社会保険について知りたい
- 年末調整について知りたい
- マイナンバーについて知りたい
- 集計表について知りたい
- 印刷について知りたい
- 法令基準を更新したい
- インポート・エクスポートについて知りたい
- データを保護・管理したい
- データをバックアップ・復元したい
- 弥生ドライブを利用したい
- その他の操作方法を知りたい